発達障害だって、頑張るもん!

発達障害だって、頑張るもん!

注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子を持つママ・ココです。子どもを通して学んだ発達障害児への対応、工夫、その他色々な情報をたくさんの人と共有できたらいいな、と思っています。

2023-01-01から1年間の記事一覧

【はてなブログのお題・あまい】 懐かしい甘い想い出「チョコレートデニッシュ」

はてなブログのお題・あまい。子どもの頃の懐かしい想い出は「甘いパン」でした。

【減らしてみた。】 行動の断捨離。2つのことを減らしてみた。買い物回数と料理の品数

節約も兼ねて(笑)、最近行動の断捨離をしてみました。それは「買い物へ行く回数」と「料理の品数」を「減らしてみる」こと。

【発達障害児の「癒される音」って?】 逆効果!かもしれないその「癒される音」。

「発達障害児に効果的な音」。そうして取り入れたぷくぷくと空気の泡が出る水槽。それが別の発達障害児にとっては逆効果になっていることもあったりします。そんな「癒される音」についてのお話。

【幼児やご高齢者にも!】 優しい味で美味!豆腐入りロールキャベツ・レシピ

豆腐を使って優しいお味のロールキャベツを!スープが余ったら、翌日の朝食に野菜スープに仕立てあげます。

【今日の気になる本】 奇妙な国境や境界を旅してみよう!雑学大好き・発達障害児息子おすすめの本

発達障害児息子おすすめの本は奇妙な国境や境界がたくさん載っている雑学の本!へえ?と思ってつい読みたくなる、とても見やすい地理学の変形バージョンな本です。

【普通級か支援級か?・4】 特別支援学級から普通学級へ戻ったAくんのその後。

情緒障害支援クラスへ入ったAくんですが、お母さんの強い要望でまた普通クラスへと戻ります。知的障害支援クラス、情緒障害支援クラス、普通クラス…。一体どれがAくんにとって最適な環境だったのでしょうか…。

【普通級か支援級か?・3】 情緒障害支援クラスでのAくんの悩み事

知的障害支援学級に入ってみたものの、学習進度のレベルに憤慨してしまったAくんのお母さん。進度が普通級と一緒の情緒障害支援級へとAくんを移籍させますが、肝心のAくんの心は、よくわからない「悩み」を抱きます。

【かぼちゃでもう1品!】 かぼちゃのガーリックオーブン・レシピ

かぼちゃを香り豊かにバターとニンニクでグリルにした副菜。電子レンジで下処理すれば、簡単でほっこりな1品に。

【はてなブログのお題・行きたい国・行った国】 ずっと夢見ている国・ギリシャ

はてなブログのお題・行きたい国・行った国。私の憧れの地は「ギリシャ」です。

【普通級か支援級か?・2】 情緒障害支援クラスという選択。

普通級か支援級か…。今回は「情緒障害支援クラス」という選択肢。入ってみなければ分からない問題もあるんですよ。

【今日の気になる本】 私をあたらしくする51のこと。変えてみる。やめてみる。取り入れてみる。

苦手でもやめたら、変えたら、取り入れたらなんとかなるかも。そんな肩肘張らないライフスタイルの変化を提案する、特に子育て中のママにはおススメの本です。写真が多くてちょっとした時間に眺められる気楽さもありますよ。

【普通級か支援級か?・1】 知的障害支援クラスという選択。

普通級にするか支援級にするか…。障害を持つ親御さんは悩みますね。ひとつの意見としてご参考にして頂ければと思います。

【発達障害児のお金教育・5】 お小遣い制度・やっと効果が! 中学生編

小学校から4年間続けてきた発達障害児息子の「お金教育」。行きつ戻りつ4年かけてやっと軌道にのりました。

【お助け食材節約レシピ!】 簡単なのに主役級・ちくわの竜田揚げ

お助け食材の代表・ちくわを使ったメイン料理レシピ。あっという間に揚がるので時短にもなりますよ!

【今週のお題・マメ】 おばあちゃんのちょっと不思議な「マメ」知識

おばあちゃんから聞いた、ちょっと不思議なお話・2話。お楽しみくださいね。

【発達障害児のお金教育・4】 お小遣い制度。その後の経過。小学生編

息子の「お金教育」。ちょっとだけ成果は見られたけど、まだまだ先は長そうです。お小遣いの使い方・小学校編です。

【発達障害児のお金教育・3】 お小遣いの使い方で小さな経済学。

目標を決めて、地道に貯めて、希望の品をゲットする。それは先の見通しがきかない発達障害児にとって、小さくても大きな経済学のひとつとなります。

【発達障害児のお金教育・2】 お小遣い制度、運用開始!!!

さて、報酬制お小遣い制度が始まりました。実際に息子がお小遣いをゲットしていく、小学校4年生の頃のお話です。

【あったかくなったら何したい?】 春になったらやりたいこと。

はてなブログのお題「あったかくなったら」何したい?私は大掃除と温泉旅行です。

【発達障害児のお金教育】 発達障害児息子のお小遣い制度。定額制 VS. 報酬制

まわりのお友達がもらっている「お小遣い」。興味を持ち始めた息子にどのようなお小遣い制度にするか、息子が小学校のころ考えたお話。定額制と報酬制、ふたつのやり方を考えます。

【はてなブログお題・2023年にやりたいこと】 「お金」について考える

今年のやりたいことは、「お金について考える」こと。経済の情報はどんどん変わっていきます。苦手分野なので、時間をかけて考えていきたいです。

【もしかして断捨離疲れ?】 断捨離の目的って何だったっけ?

ずっと続けてきた断捨離だけど、何だかもう疲れてきた…。そんな時にちょっと読んでみてほしいお話。

【おしゃれな着こなしの教科書】 そのコーディネートのコツ、教えます!

新しいお洋服を買っても、手持ちの服と合わせると何だかちぐはぐなコーデになってしまう…。そんな「ちょっと残念な」コーデに悩む方に!「どうして私はおしゃれなんでしょうか?」という本のご紹介です。