発達障害だって、頑張るもん!

発達障害だって、頑張るもん!

注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子を持つママ・ココです。子どもを通して学んだ発達障害児への対応、工夫、その他色々な情報をたくさんの人と共有できたらいいな、と思っています。

 

*** 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 ***

 

特性に対しての工夫

【注意資源を減らさない!】 ADHDにも有効な、工夫して「作り上げる」集中力

その人の「注意資源」は増量させることができませんが、エコモードにして「効率的に」使うことはできます。もちろん、ADHDの子たちにも有効な「注意資源の節約方法」をお話します。

【発達障害児の時間管理・4】 ゲームの時間を管理する

発達障害児の時間管理・最大の難問「ゲームの時間」。「ゲーム以外の大切なことを目指そうとする本人の意思」が強く働くことで管理しやすくなりましたが、とにかく果てしない時間を要しました。

【発達障害児の時間管理・3】 テレビの時間を管理する

発達障害児の時間管理。今度は強敵「テレビ」の視聴を時間管理します。これができるようになると、子ども本人も「自分の持ち時間を上手に利用する」訓練ができるようになりますよ。

【発達障害児の時間管理・2】 ストップウオッチで時間を区切ってみた。

発達障害児の時間管理。今回はストップウォッチで勉強と休憩時間を区切っていきます。

【発達障害児の時間管理・1】 発達障害児の超難問!「時間管理」に挑戦!

「時間管理」。現代を生きる私達にとって重要だけど、発達障害児には超難問なこの問題に、小学生の息子が挑戦しました。

【発達障害児の癇癪を緩和するツボ?】 小さな癒しのツボ・身柱という経穴

気持ちが落ち着くツボってあるの?発達障害で癇癪持ちな息子に効果があったツボをご紹介!今回は漢方医学!

【発達障害児の「癒される音」って?】 逆効果!かもしれないその「癒される音」。

「発達障害児に効果的な音」。そうして取り入れたぷくぷくと空気の泡が出る水槽。それが別の発達障害児にとっては逆効果になっていることもあったりします。そんな「癒される音」についてのお話。

【発達障害児のお金教育・5】 お小遣い制度・やっと効果が! 中学生編

小学校から4年間続けてきた発達障害児息子の「お金教育」。行きつ戻りつ4年かけてやっと軌道にのりました。

【発達障害児のお金教育・3】 お小遣いの使い方で小さな経済学。

目標を決めて、地道に貯めて、希望の品をゲットする。それは先の見通しがきかない発達障害児にとって、小さくても大きな経済学のひとつとなります。

【発達障害児のお金教育】 発達障害児息子のお小遣い制度。定額制 VS. 報酬制

まわりのお友達がもらっている「お小遣い」。興味を持ち始めた息子にどのようなお小遣い制度にするか、息子が小学校のころ考えたお話。定額制と報酬制、ふたつのやり方を考えます。

【イライラ解消!と断捨離】 子どものかんしゃくにイライラしたらやること。

息子の激しい癇癪時。私はクローゼットに閉じこもって彼の暴言をシャットダウンしていました。

【発達障害児・困難サポート】 洋服へのひと手間でおトイレの困りごとをサポートしよう!

親が意外に知らない「学校での子供たちの小さな困りごと」。困った感を話してくれる子ならいいのですが、息子のように困った感を表現できずに失敗してしまう子達もいるんです。

【何度言っても聞かない】 「行動」を起こさせる難しさは発達障害児だけではない、ということ

何度言っても言うことを聞かない…。でも「その行動を変えさせる」ことは、発達障害児だって私たち大人だって、難しいのです。

【小学生の夏休みの課題対策】1dayプランボードで計画的に宿題を終わらせよう!

お出かけや宿題で意外に大忙しな夏休み。息子はこのボードで1日の計画を確認しながら夏休みの課題をこなしていきました。

【春休みに自立スキル習得!】 家庭科実習を兼ねた生活スキル訓練でゲーム以外の時間を過ごそう。

短くて長い春休み。この機会に発達障害児が習得するのに時間がかかる「ライフスキル」の訓練をしてみませんか?お小遣いもゲットできて、子どもも励みがあります。

【発達障害児の自立支援】 ドライヤーを自分でかける!自立支援の一歩は「道具」で勝負!

あれもこれも、先生や親にお任せ!な息子。あまりにも全然やらない身の回りの自立支援を道具に頼ることで始めてみました。まずは「ドライヤーを自分でかける」ことから。

【発達障害児目線での鉛筆の選び方】 えんぴつを選び直してかんしゃくを軽減しよう! 

発達障害児にとって、筆記用具選びはとても重要。かんしゃく爆発息子目線で、「こんなのがいいよ!」という鉛筆のポイントをご紹介します。

【筆箱と下敷きの選び方ポイント】 発達障害児目線で選んでみよう!

発達障害児である息子の観点から筆箱と下敷きのベストな選び方をご紹介します。

【自立訓練】 発達障害児の自立訓練は5年生からが最適!

自立訓練なんてまだ先な気がしますが、ゆっくりと成長していく発達障害児には長ーい訓練時間が必要です。5年生はそんな訓練開始に最適な年齢みたいです。その理由をご紹介。

【子どもに主張が出てきたら】 発達障害児と「話し合う」

子どもは成長するにつれて様々な主張をするようになってきます。かんしゃくを起こしてばかりの発達障害児である息子とパパは討論会を開きました。

【発達障害児のボクが選んだ】 ストレスフリーな消しゴム

消しゴムで文字を消す作業って、発達障害児にはかなりなストレス!そこでかんしゃくを起こしにくい消しゴムを息子がセレクトしてくれました。

【かんしゃく対策】 怒ると変化する体温を調整してあげる、という方法

怒ると体温急上昇!じゃあ室温下げたらかんしゃく対策になるかな?