発達障害だって、頑張るもん!

発達障害だって、頑張るもん!

注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子を持つママ・ココです。子どもを通して学んだ発達障害児への対応、工夫、その他色々な情報をたくさんの人と共有できたらいいな、と思っています。

【はてなブログお題・夢】 私史上一番どーでもいい「予知夢」

中学生の頃、初めてみた予知夢。それは本当にどーでもいい「予知」で…。笑える昔のお話です。

【英語の基本学習・フォニックス】 特別支援の子に最適!家庭で始めるジョリーフォニックス

幼稚園・小学校低学年の英語の習い始めや特別支援の子に最適な英語教育「ジョリーフォニックス」。今回はその学習の流れをご紹介します。

【幼稚園・小学生からの英語の基本】 特別支援の子に効果絶大!「ジョリーフォニックス」の英語学習

英語を習い始めた小学生や特別支援を必要とする子にとても効果のある英語学習「ジョリーフォニックス」。特に知的・発達障害のある子にはおすすめです。

【ヨーグルトメーカー無しで!】 自宅で簡単!ほったらかしヨーグルトを作ろう!

ヨーグルトメーカーも専用容器も要らない!牛乳パックのみで自宅で簡単ヨーグルトを作ります。本当にカンタンなのでお試しを!

【今日の気になる本】 古文アレルギーを克服!中学生にも大人にも!「古文単語キャラ図鑑」

古文って苦手な子はアレルギー反応が出ちゃう分野ですよね。この本は、そんな古文の「苦手意識」を克服!古文を習い始めた中学生にも、枕草子を読み直してみようかな、と思っている大人にもおススメです!

【発達障害児息子のダイエット!・2】 食事の時間を早くして、おやつをやめる。

息子の楽々ダイエット。それは「夕食の時間を早くして、おやつをやめる」ことでした。それでも1.5キロ減量しましたよ。

【発達障害児息子のダイエット!・1】 食事制限をしないでダイエットをしてみよう!

発達障害の症状を緩やかにするための薬の副作用で、少しずつ太ってしまった息子がダイエットに挑戦します。今回はそんな息子の中学校生活での想いを綴りました。

【はてなブログお題・乗ったことのある動物】 想い出の大型犬・ジョン

私が生涯で乗ったことのある動物は「近所の大型犬」のみ。子どもの頃の懐かしい想い出話です。

【断捨離をしているのに、全然進んだ気がしない…】 それは「自分が自由にできるテリトリー」が少ないから

やってもやっても何だか「断捨離」したような気がしない…。そんな毎日のなかで、ふと気が付いたことを書き留めました。

【節約食材でかに玉!】 豆苗とかにかまのかに玉・レシピ

豆苗とかにかま。おなじみの節約食材で主役級のかに玉を作ります!

【発達障害児の「怖いこと」・2】 克服するには長い時間が必要です。 後編

たくさんある発達障害児の「怖いこと」。それを克服した彼らの姿は本当に綺麗だな、と思います。

【発達障害児の「怖いこと」・1】 克服するには長い時間が必要です。 前編

もう10歳だというのに、まだ一人でトイレに行けない!…発達障害児には「怖いこと」がものすごーくたくさんあるんです!

【今日の気になる本】 優しいタッチの挿絵が魅力的な「世界の夢の本屋さんに聞いた素敵な話」

絵本のような優しいタッチのイラストが魅力的な、絵本のような「世界の夢の本屋さんに聞いた素敵な話」。ゆったりとした休日気分を味わえる本です。

【実家のお片付け】 実家の断捨離は早めに着手しないと物理的にも難しくなってくる

実家の断捨離。多くの人がいずれ直面する問題ですね。今回は私の実家に長年箱に入りっぱなしだったお雛様の片付けに着手したお話です。

【おばけちゃんの3億円のお話】 資産3億円家庭の節約生活・その理由とは?

おばけちゃんの資産3億円のお友達。3億円の使い道はどうなっているのかな?おばけちゃんがお友達に聞いてみましたよ。

【ネイル用品の断捨離】 残したのは3本プラス1。

年齢が上がると似合わなくなってくる洋服やネイルの色…。今回は引き出しの中に合ったネイル瓶を断捨離しました。

【男性に好評!濃厚な味】 鶏肉とナスのごま照り煮・レシピ

濃厚でコクがある、男性の好む味!ナスが嫌いだったという人も絶賛したレシピです。残ったタレで次の日のアレンジも!

【ヘアブラシのレビュー】 髪の絡まりを瞬時に解きほぐす!ウェットブラシ & タングルティーザー

くせ毛で絡まってばかりいた髪。「絡まない!」と評判のウェットブラシとタングルティーザーを使用してみました。

【今日の気になる本】 発想がすごい!「1日1捨」

数ある断捨離本の中でも、「発想そのものが」違う「1日1捨」。共感することもしないことも、全てにおいて「新しい視点」を見せてくれる1冊です。

【夏のちょっと不思議なお話】 夢と同じ間取りの家

夏にぴったりの(?)ちょっと不思議なお話。母の夢に出てきた家は、今はもうないけれど、過去に実在していた「家」だった…というお話。

【銀行口座を断捨離する】 口座はそんなに要らない

独身時代からどんどん増えていった銀行口座を「管理しやすい量」へと断捨離していきます。 今回は解約ではなく、「預金残高を0円にする」という簡潔な方法をとりました。

【もう1品!の野菜料理】 ブロッコリーのナムル・レシピ

すぐに作れる簡単なブロッコリーを使ったニンニク風味が美味しいナムルのレシピ。アレンジ自在なレシピです。

【発達障害児の「作文」という問題・5】 作文を書こう!番外編・2

発達障害児が苦心する作文の書き方をご紹介します。定型発達で低学年のお子さんにも。夏休みの作文、仕上がるといいですね。

【発達障害児の「作文」という問題・4】 作文を書こう!番外編・1

小学生の作文の書き方、その他にもこんな方法を試していました。今回は「感情カード選択方法」と「項目カード選択方法」の内容です。

【発達障害児の「作文」という問題・3】 作文を書こう!・後編

苦心した作文を書く練習。口述丸写しから自分の感想を添える文を作成するまでになった頃のお話です。

【今日の気になる本】 楽しく理解できる「似ている英語」

「big 」や「large 」など、英語にはどう区別して使うんだろう?という単語がありますよね。そんな似ている英語たちを、豊富な写真と、簡潔で面白いお話で解き明かしてくれる本。英語に慣れてきた小学校高学年~中学生にもおすすめです。

【発達障害児の「作文」という問題・2】 作文を書こう!・前編

作文がなかなか書けない発達障害児の息子。小学校低学年時に彼が実践していた作文の書き方をご紹介します。

【はてなブログお題・ベストアイス2023】 家族それぞれのベストアイス。

夏はアイスが美味しいですね!家族それぞれのイチオシなアイスを挙げてみました。

【発達障害児の「作文」という問題】 作文、なぜ書けない?

作文の宿題が出るたびに癇癪を起こす発達障害児息子。書けない理由は何だろう、ということを深堀してみました。

【さっぱり!ナスの夏レシピ】 豚肉とナスのさっぱりレモン・レシピ

茄子と豚肉を使った、夏にぴったりのレシピです。レモンだれでさっぱり。お肉を多めにしてメイン料理にも!濃い目の味付けなので、男性受けも良いですよ。