宿題の中でもとりわけ大変な漢字の書き取り。小学校低学年の子やADHDで気が散りやすい子向けの漢字書き取り練習の対策です。
最近疲れたな…。そんなときに心がちょっと温まってくるお話の短編集。ココロにも是非、ビタミン剤をあげてくださいね。
リスパダールが増量し、自傷行為が激減した息子。それに対して逆に増えてきたものは?
これは私の周りの人の体験談で、一番怖かったお話です…。
自閉症スペクトラム障害の特徴のひとつである「興味や感情を共有できない」ことについてのお話です。
名のあるコスメブランドを愛用していた私ですが、最近衝動買いしてしまったレブロンのファンデーションがとっても優秀だった!のでご紹介しますね!
支援級でも、グレーゾーンでも、高校に行きたい!そんな子たちへの、ADHDで自閉症スペクトラムな息子の高校受験準備を実例でご紹介します。 今回は実際の「高専」ってどんなところ?というお話。
ユニクロでこの秋購入したものをご紹介します!
東京・豊洲にある「チームラボプラネッツ」に行ってきました。体感型で子どもも大人も楽しめる、光のアート空間ですよ! 最終編の今回は「運動の森」の一部と「未来の遊園地」「捕まえて集める森」をレビューしていきます。
東京・豊洲にある「チームラボプラネッツ」に行ってきました。体感型で子どもも大人も楽しめる、光のアート空間ですよ! 続編の今回は「Garden 」と「運動の森」の一部をレビューしていきます。
東京・豊洲にある「チームラボプラネッツ」に行ってきました。体感型で子どもも大人も楽しめる、光のアート空間ですよ!
ADHDの息子にとって、学校は楽しいけど正直「疲労困憊」。そんな息子の学校生活を息子との会話から紐解いていきます。
東京・豊洲にある「ラムセス大王展」へ行ってきました!ピラミッド内部への没入感がすごく、完成度の高いミュージアムでした。
ヨーグルトを入れるだけ!の簡単ふわふわパンケーキ!ホットケーキミックスを使って手軽に作ります!休日の朝食・ランチに!
支援級でも、グレーゾーンでも、高校に行きたい!そんな子たちへの、ADHDで自閉症スペクトラムな息子の高校受験準備を実例でご紹介します。 今回は高専編。
毎日ひとつ捨てる「1日1捨」でこんなもの、捨ててみました、を写真で公開! 今回は調味料や薬などを捨てました。
我が家でこの夏、よく食べたものは「豆腐」「厚揚げ」料理でした!安いし、結構栄養豊富な食品ですよ。
見方によって全然違う絵に見える「多義図形」。捉え方の違いで違って見える世界についてのお話です。発達障碍児教育の観点からみた彼らの「困難さ」についてもお伝えしていきます。
水が大好き過ぎな発達障害児がいる我が家は水道代が膨らみすぎ!とういうわけで、シャワーヘッドを交換して節水を試みてみました。
息子が高校生になったことで、ライフスタイルを見直し、授業料などを捻出できるように節約してみました!
支援級でも、グレーゾーンでも、高校に行きたい!そんな子たちへの、ADHDで自閉症スペクトラムな息子の高校受験準備を実例でご紹介します。
ビュルステンハウス レデッカーのパソコンブラシは、天然素材で良質、そしてインテリア性の高い商品です!
東京・奥多摩の鳩ノ巣渓谷で体験した、ちょっと不思議なお話。ちょっとだけ涼しい気分になれますよ(笑)。
自閉症スペクトラム障害の特徴のひとつである言語の困難についてのお話です。
切るだけ完了!暑い夏につるっと喉越し最高!な山形のお料理「だし」のレシピです。
夏休みが始まるので、子どもと一緒に楽しめる動画ストリーミングサービス「Hule(フールー)」を始めてみました!
長い夏休み。かんしゃくを起こさずに宿題をさせるための対策です。お手製のポイント表も画像でご紹介します。
算数の雑学が豊富なフルカラー図鑑「算数なるほど大図鑑」。算数な苦手な子も、これで算数に興味が出ますよ!夏休みにおすすめ!
今年の夏は長そうですね!夏物がセールになってきたので、お買い物に行ってきました。
お出かけや宿題で意外に大忙しな夏休み。息子はこのボードで1日の計画を確認しながら夏休みの課題をこなしていきました。