おばあちゃんから聞いた、ちょっと不思議なお話・2話。お楽しみくださいね。
息子の「お金教育」。ちょっとだけ成果は見られたけど、まだまだ先は長そうです。お小遣いの使い方・小学校編です。
目標を決めて、地道に貯めて、希望の品をゲットする。それは先の見通しがきかない発達障害児にとって、小さくても大きな経済学のひとつとなります。
さて、報酬制お小遣い制度が始まりました。実際に息子がお小遣いをゲットしていく、小学校4年生の頃のお話です。
はてなブログのお題「あったかくなったら」何したい?私は大掃除と温泉旅行です。
まわりのお友達がもらっている「お小遣い」。興味を持ち始めた息子にどのようなお小遣い制度にするか、息子が小学校のころ考えたお話。定額制と報酬制、ふたつのやり方を考えます。
今年のやりたいことは、「お金について考える」こと。経済の情報はどんどん変わっていきます。苦手分野なので、時間をかけて考えていきたいです。
ずっと続けてきた断捨離だけど、何だかもう疲れてきた…。そんな時にちょっと読んでみてほしいお話。
新しいお洋服を買っても、手持ちの服と合わせると何だかちぐはぐなコーデになってしまう…。そんな「ちょっと残念な」コーデに悩む方に!「どうして私はおしゃれなんでしょうか?」という本のご紹介です。
息子の激しい癇癪時。私はクローゼットに閉じこもって彼の暴言をシャットダウンしていました。
なかなかおさまらない発達障害児の1番への固執「1番病」。でも少しずつ緩和することができてきました。
今年3000円台で買える名品として人気を博したエルエルビーンのグローサリートートバッグ。外しの小物としてもお洒落で超実用的なこのトートバッグを使った感想です。口コミのひとつとしてお読みください。
サンタさん。いつまでお家にやってきますか?今回は息子が小学校中学年だった頃のお話です。
今冬は寒さが厳しいとのこと。早くも値下げ商品がどんどん出ているユニクロで、高機能な防寒着と今ドキビックシルエットにフィットするコートをチェックしてみましょう!
肉ダネをどんどん詰めて一気に焼いて出来上がり!たくさんピーマンが食べられるシンプル・ピーマンの肉詰めレシピです。
一番病がひどかった頃、息子は車が追い越されただけで激しい癇癪を起こしていました。「一番病」実例その2です。
幼児期にはなかった一番病。徐々に現れ始めたのは、発達障害だと診断されて間もなくでした。息子の「1番病」の実例をご紹介。
はてなブログ今週のお題・買ってよかった2022。それはピレネックスのダウンコートでした!
発達障害児によく現れがちな「一番病」。息子は低学年時までは競争心ゼロでした。
物価が少しずつ上がってきた今、今まで捨ててきた鶏の骨を使って節約レシピ!身体をしっかりと温める美味しい鶏がらスープレシピです。
ミステリアスなうさぎちゃん先生のお話第2弾!うさぎちゃん先生が「お化け」になって?帰ってきたよ?!
安価で簡単にできる防寒対策・ジョイントマット。体感温度はかなり高くなります。アルミシートよりも絶対おすすめ!
一番最初に飼ったうさぎちゃん先生の、ちょっと不思議なお話です。たまにはミステリアスな世界へトリップ!
SNSに一日何時間費やしていますか?デンマーク幸福研究所が発信する「幸せの定義」。SNSから距離をおくことで、あなたの幸福度も集中力も上がる、というお話。
人によって様々な症状が現れる薬の副作用。今回は息子が以前服用していたADHDのお薬・ストラテラの副作用についてのお話です。
やる気が出ないとき、どうしてる?そんな答えのひとつは「退屈な時間」を持つこと!それが脳を適度に休息させてくれます。
注意欠陥多動性障害(ADHD)の症状を緩和してくれるお薬・ストラテラ。この薬には錠剤と液体タイプがあります。液体タイプは服用方法がちょっと特殊。慣れるのに時間がかかる人もいるかもしれません。
通行人の視線が気になる1階の窓。100円ショップで窓用目隠しシートを買ってみたら、結露防止と断熱効果もありました!
息子はエビリファイからストラテラへと薬を変更しました。しかしADHDの症状を改善するストラテラは、息子には効果がありませんでした。
カレーライスは奥が深い料理ですよね。数えきれないくらいのレシピを試して辿り着いた「ザ・ニッポン」的な万人向けカレーライス・レシピです。特に子供に好評ですよ。