基本のポテトサラダのレシピです。キュウリとハム、みかんの缶詰が入ってカラフルなサラダとなります。アレンジ料理もしやすいですよ。
マイナポイント申請の期限が9月末まで延びましたね。離れているご家族の申請はお済みですか?高齢者には大変な作業のポイント申請。夏休みにでもお手伝いしてあげられたらいいですね。
全てのページに美しいイギリスの風景などの写真が入った、とても読みやすい本のご紹介です。イギリス人の言い回しや食卓事情、観光案内など、様々な情報も満載です。
小学校1年から4年半やめていた集団登校でしたが、高学年に入り、息子はまた参加する決意をしました。
集団登校をやめることを決めたはずだけど、それによって失うものに思い悩んでいた当時の私。しかし「失った」のは「可能性」ではなく「いくつもある選択肢のひとつ」でした。
今までは何ともなかったのに、刺激に急に弱くなってきた手…。家事のお助けアイテムとして投入したニトリルのゴム手袋は優秀でした。
工作が大好きなのに毎回かんしゃくを起こす息子。ここで「我慢すること」「あきらめも必要」なことを教えていきます。
色々な経験ができる集団登校。しかし様々な懸念があり、発達障害児息子は集団登校をやめることに…。
今日は不思議で美しいイラスト豊富なきのこの事典「魔女の森」の本をご紹介。伝説や最新医療、ダークサイドな世界や料理まで。様々なきのこの世界を覗くことのできる1冊です。
息子が小学生の頃は集団登校で学校へ登校していました。集団登校、慣れてきた1ヶ月後あたりから、発達障害児息子は問題行動が出てくるようになりました。
天ぷらを揚げる時必ず(?)余ってしまう天ぷら粉で、簡単チヂミを作ります。おやつや副菜に、卵なしでも美味しくなりますよ!
今日は大爆笑なヘンな本、「ヘンな名湯」のご紹介です。家族で目一杯笑えますよ!
かんしゃくばかりの発達障害児息子の原因は名前?…って、そんなワケないけども(笑)。ふと思い出した名付けの頃の記憶です。
毎日の仕事・家事をリストアップして視覚化するのに最適なチェックリスト付箋のご紹介です。
お子さんには得意科目ってありますか?それは子供たちに自尊心を与えることにも、心無い子の攻撃から身を守る盾にもなり得ます。
皆さんの閲覧で得た収益から、日本ユニセフ協会へと募金することができました。ご報告です。
気持ちが落ち着くツボってあるの?発達障害で癇癪持ちな息子に効果があったツボをご紹介!今回は漢方医学!
春休みの簡単朝食&ランチに!食パンを使ってあっという間にできちゃう、子供が大好き「ココア揚げパン」です。
小学生の時に息子が好きだったレゴブロックは、4年生から学ぶ空間図形の勉強にもなっていました。
はてなブログのお題・あまい。子どもの頃の懐かしい想い出は「甘いパン」でした。
節約も兼ねて(笑)、最近行動の断捨離をしてみました。それは「買い物へ行く回数」と「料理の品数」を「減らしてみる」こと。
「発達障害児に効果的な音」。そうして取り入れたぷくぷくと空気の泡が出る水槽。それが別の発達障害児にとっては逆効果になっていることもあったりします。そんな「癒される音」についてのお話。
豆腐を使って優しいお味のロールキャベツを!スープが余ったら、翌日の朝食に野菜スープに仕立てあげます。
発達障害児息子おすすめの本は奇妙な国境や境界がたくさん載っている雑学の本!へえ?と思ってつい読みたくなる、とても見やすい地理学の変形バージョンな本です。
情緒障害支援クラスへ入ったAくんですが、お母さんの強い要望でまた普通クラスへと戻ります。知的障害支援クラス、情緒障害支援クラス、普通クラス…。一体どれがAくんにとって最適な環境だったのでしょうか…。
知的障害支援学級に入ってみたものの、学習進度のレベルに憤慨してしまったAくんのお母さん。進度が普通級と一緒の情緒障害支援級へとAくんを移籍させますが、肝心のAくんの心は、よくわからない「悩み」を抱きます。
かぼちゃを香り豊かにバターとニンニクでグリルにした副菜。電子レンジで下処理すれば、簡単でほっこりな1品に。
はてなブログのお題・行きたい国・行った国。私の憧れの地は「ギリシャ」です。
普通級か支援級か…。今回は「情緒障害支援クラス」という選択肢。入ってみなければ分からない問題もあるんですよ。
苦手でもやめたら、変えたら、取り入れたらなんとかなるかも。そんな肩肘張らないライフスタイルの変化を提案する、特に子育て中のママにはおススメの本です。写真が多くてちょっとした時間に眺められる気楽さもありますよ。