発達障害だって、頑張るもん!

発達障害だって、頑張るもん!

注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子を持つママ・ココです。子どもを通して学んだ発達障害児への対応、工夫、その他色々な情報をたくさんの人と共有できたらいいな、と思っています。

 

*** 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 ***

 

発達障害

【発達障害・基本のき・2】 知的能力障害はIQの尺度だけでは決まらない

発達障害のひとつ「知的能力障害」について、簡潔にお伝えします。知的能力障害はIQの数値だけで決定されるものではないのです。

【発達障害・基本のき・1】 様々ある発達障害の種類を知ろう

「発達障害」。この名前は実は正式な疾患名ではありません。発達障害についての簡潔な基本のお話をお伝えします。

【それはADHDではない】 「注意資源」を使い果たすことでADHDと言われる子がいる。

「注意資源」という言葉をご存知でしょうか。あちこちに注意力を使い果たしていた男の子は、ADHDの「注意欠陥」と勘違いされていました。

【発達障害児のかんしゃくの理由】 僕たちの「かんしゃく」。君たちの「プライド」。

発達障害児の問題行動である「かんしゃく」。それは彼らの心がまだまだ純粋である証拠なのです。

【発達障害児の「怖いこと」・2】 克服するには長い時間が必要です。 後編

たくさんある発達障害児の「怖いこと」。それを克服した彼らの姿は本当に綺麗だな、と思います。

【発達障害児の「怖いこと」・1】 克服するには長い時間が必要です。 前編

もう10歳だというのに、まだ一人でトイレに行けない!…発達障害児には「怖いこと」がものすごーくたくさんあるんです!

【こんなとき どうする?】 工作大好き!なのに不器用でかんしゃくを起こしたとき

工作が大好きなのに毎回かんしゃくを起こす息子。ここで「我慢すること」「あきらめも必要」なことを教えていきます。

【発達障害児の一番病って?・4】 僕の順位へのこだわりを緩和させた方法

なかなかおさまらない発達障害児の1番への固執「1番病」。でも少しずつ緩和することができてきました。

【発達障害児の一番病って?・3】 車が追い越されるのが我慢できないっ!

一番病がひどかった頃、息子は車が追い越されただけで激しい癇癪を起こしていました。「一番病」実例その2です。

【発達障害児の一番病って?・2】 100点じゃなきゃ、許せない僕

幼児期にはなかった一番病。徐々に現れ始めたのは、発達障害だと診断されて間もなくでした。息子の「1番病」の実例をご紹介。

【発達障害児の一番病って?】 競争心ゼロから一番病へ

発達障害児によく現れがちな「一番病」。息子は低学年時までは競争心ゼロでした。

【「読み聞かせ」の効果って?】 発達障害児でも効果が高い「読み聞かせ」・2

読み聞かせの効果の第2弾。今回は内面の成長を支援します!

【発達障害児の身支度問題】 なかなか習得できない「だらしない身支度」。その原因って?

小学校高学年になったのに、いまだにズボンがずり落ちたまま学校生活を送っている息子。だらしないその身支度の原因に先生と頭をひねりました。

【モノに執着する子どもたち】 コレクターじゃないのに何でも拾ってくる僕の本当の理由

それってゴミじゃないの?ってなモノまで拾い集める息子。特性のひとつではあるようですが、それにはちゃんとした理由がありました。

【ストレス軽減と癇癪緩和】 グリーンと花で勉強時間の作業効率も一緒に上げるという方法

観葉植物やお花を飾る…。それは小さいですがストレスや癇癪を軽減させる効果ももたらします。植物の穏やかで大きな癒しを生活に取り入れてみました。

【テレビを見る時間を制限する】 子どもに視聴時間を制限するのは厳しい?

発達障害児にはテレビやゲームなどの時間を制限することを病院でも勧められます。激しいかんしゃくを繰り返しながら少しずつ制限してきた息子の記録です。

【どのくらいが多動なの?】 「多動」と「落ち着きがない・やんちゃ」の違い

「落ち着きがない」のと「多動」ってどう違うの?なかなか区別がつきにくいこの違い。そんなお悩みを持つ方のために、ADHDの息子の「多動の程度」をお教えします。判断基準のひとつとして参考にして下さいね。

【授業中の立ち歩き】 多動性障害が分かる前・息子の教室での様子

学校のカウンセラーさんの勧めで息子の教室での様子を実際に見に行ってみました。そこで目前に繰り広げられる立ち歩き・多動の凄さ…。多動の旨を先生に伝えられたママ必見です。

【発達障害の子どもと生きる】 このブログについて 

学校でも1、2を争う「問題児」の息子。でも彼は小学校入学後しばらくは定型発達と診断されていました。 そんな息子との失敗や経験から小さなヒントを発信するこのブログについてのご紹介です。

【手助けの手をゆるめる】 かんしゃくの要因をあえて早摘みしない方法 

毎日朝から大爆発!のかんしゃく息子。その息子といい意味で「心の距離」を置いたら、かんしゃくが劇的に減っていきました。 アドラー心理学から学ぶ「他者との分離」実践版です。

【どうして姿勢が悪い?】 発達障害児のまっすぐ座れない意外な理由

授業参観でもお家の宿題中も。常に姿勢がぐにゃぐにゃな息子。そう言えば発達障害児ってやたら姿勢が悪い子が多いけど…。そう思っていたら、意外な理由が息子の口から聞けました。

【かんしゃく対策】 怒ると変化する体温を調整してあげる、という方法

怒ると体温急上昇!じゃあ室温下げたらかんしゃく対策になるかな?