マスクが嫌いでかんしゃくを起こしてばかりいた息子が何とかやるようになった、小さな工夫です。
「自主勉強」どうしてますか?発達障害児である息子のシンプルな自主勉強ノートを公開します。
オーバーサイズの服が流行っていますね。パパの服も息子の服も、断捨離を兼ねて兼用にしてみました。 今日はちょっと笑える?お話。
おうちで飯ごう炊飯を体験。家庭科実習にも、防災訓練にもなります。ついでに自立訓練にもね。
毎日朝から大爆発!のかんしゃく息子。その息子といい意味で「心の距離」を置いたら、かんしゃくが劇的に減っていきました。 アドラー心理学から学ぶ「他者との分離」実践版です。
発達障害児である息子の観点から筆箱と下敷きのベストな選び方をご紹介します。
算数に苦手意識があるお子さんへおススメの絵本をご紹介!
全教科あれもこれもは勉強できない発達障害児が力を入れておきたい教科は「英語」っていう話、よく聞きますが…。
画数も覚える量もぐんと増える小学校高学年の漢字。効率良く覚えるために息子に効果のあった方法です。
自立訓練なんてまだ先な気がしますが、ゆっくりと成長していく発達障害児には長ーい訓練時間が必要です。5年生はそんな訓練開始に最適な年齢みたいです。その理由をご紹介。