こんにちは!ココです。
ADHDで自閉症スペクトラムな息子の育児から得たヒントをお伝えしている当ブログへお越しいただいて、ありがとうございます。
たまには発達障害関連外の楽しいお話を。(*^^)v
今日は小枝も石も何かの金具も。全然捨てない息子以上に衣装持ちな、パパの洋服の新たな処分法!?
女性の私の数倍!パパのワードロープの数々
我が家のパパは家族の中で一番の衣装持ち。男性も今ではバッグを持つのが普通になってきていますが、バッグは私の5倍持っています…。
服は3倍、靴も3倍。ベルトや時計も4倍以上。
ウォークインクローゼットの3分の2はパパのもの。天井までひしめくワードローブは圧巻そのものです。
賭け事もお酒も女性も一切やらないパパの楽しみは、コーディネートを楽しみながらどこかへお出かけすること。
同じような趣味のお友達が何人もいて、その方が好みじゃなくなったものを頂いたりすることも頻繁。
なので仕事がアパレル関連じゃない男性にしては相当所持していると思います。
ママがワードローブを断捨離した!
こんまりさんの「ときめきお片付け」、ものすごいブームでしたよね。
息子のかんしゃくがだんだん強くなってきた頃、私もこんまりさんの本に出会いました。
その頃はやり場のない気持ちと怒りと悲しみで混沌としている毎日だったので、こんまりさんの「ワードロープの服を全部!!出して取捨選択する」という勢いのある断捨離が、なんだかそんなごちゃごちゃした気持ちを払拭してくれるようで、必死になってやっていました。
「リバウンドしない」片付け術で有名なこんまりさんのお片付けメゾットですが、あまりにも息子のかんしゃくやら学校での対応やらで疲労困憊していた私は、残念ながらお片付けも若干リバウンド。
それでも、この「全部出して一気に終わらせる」という手法で私のモノの総数はかなり減り、今でも以前の半分の量を維持しています。
力強く台風のように一気にやってしまう。
「もったいない」ばかりの私でも出来てしまうこんまりメゾットに威力があることは確かです。
パパもモノを減らすように
そんなわけで、毎日泣いてばかりの私が数日で一気にワードロープを処分。
そうするとパパの所有している量が際立って見えてきます…。
激変した私のワードロープ量の変化に戸惑いながらも、随分そのままだった彼のワードロープ。
しかしそろそろ1年経とうかという頃になって、パパも1ヶ月に2、3着ずつ「もうこれは処分するかな…」というようになってきました。
そして最近。ついにパパは火が付いたように一気にワードロープの整理に取り掛かり始めました。
毎晩寝る15分前にワードロープに入っては、服をあれこれ出して週末のコーディネートを考えるのが楽しみな彼ですが、その毎晩で毎回処分する服を床に積み上げるようになったのです。
アウター、ジーンズ、ベルト、靴、バッグ、スーツ…。
どんどん積み重なる服の山。
私と違って彼の服は仕立ての良いものが多いので、私はその服をチェックし、まだ買い手が付きそうなものはリサイクルショップへ持ち込んだりしていました。
流行りのオーバーサイズ服として
そんな彼の服の中でも、私でもいけるかな?というセーターやトレーナーを数点選んでロングスカートなどと合わせてみたら…。
これが結構いいかも…。
男性のものは余計な飾りが少なくてシンプルなので、合わせやすい。
身長の高くない私が流行りのオーバーサイズ服を新調するのは得策ではありませんが、どうせ処分するものだと思えば気軽にトライできます。
そんなわけで新たに購入することなく日々のコーディネートをブラッシュアップできるので、毎日かんしゃく息子と戦っている私にはちょっとした新鮮な気分が味わえるようになりました。
まとめ
パパの断捨離とママの新鮮コーデを実現した今回の出来事。
断捨離でなくとも、オーバーサイズ服はパパのをちょっと拝借~!(*^^)v でもいいかもしれませんね。
ちなみに息子の次の学習旅行ではカッパを準備しなければならないのですが、カッパなんて買ってもその後使わないのは目に見えていたので、セール品だった女性用の黒いゴアテックスジャンパーを新調。
子どもっぽい黄色のカッパを見せて「これかこのゴアテックスのか、どっちか買うよ。ゴアテックスだったらママと兼用ね。どうする??」
と聞くと、「ママと兼用でいいや」と即決。
防水アウターは息子と兼用で、となりました。息子も若干オーバーサイズだけど、ま、最近の流行りってことで!(笑)
最後までお読みいただいてありがとうございました。