こんにちは。ココです。
注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子との毎日から感じたことをお伝えしている、当ブログへお越し頂いてありがとうございます。
今回は、発達障害専門医から処方されることになった発達障害の治療薬「コンサータ」。
このコンサータを息子に投薬をするか否かについて悩んだ時のお話です。
処方されることになった治療薬への不安
発達障害専門医で何度かのカウンセリングを受け、今の状態を緩和するために初めて「コンサータ」を投薬をすることになった息子。
以前から発達障害の薬について、その存在は知っていました。
しかしここで自分の息子が実際に薬を処方される事態になって、私はふと不安がよぎってしまい、その後薬について色々調べ始めました。
もちろんお医者さんから治療薬を処方されたのに拒否する、ということはありませんでした。
むしろ「ああ良かった!これで少しは改善されるかも…」という安堵感の方が、正直なところ大きかったです。
ですが…。
発達障害って、脳の機能の発達にかたよりがあるためだと言われているんですよね。
ということは、治療薬は直接「脳」に作用していくわけなのね?
風邪薬とは違う
私たちが普段服用している風邪薬や頭痛薬だって、痛みの原因物質(プロスタグランジン)が酵素から作られるのを阻止したりして痛みを止め、脳に「痛ーい!」と伝えるのを一時的に制御します。
そんな私たちが時々お世話になる薬とは、何だか意味が違うような気がしてきたんです。
それはそうですよね。カウンセリングに行く病院は発達障害専門医療機関。
精神科のすぐそばの待合室で、精神科に通院される患者さんもたくさんいます。
そんな場所なので、つい考え込んでしまいました。
それって精神科の薬みたいなもの?
息子はまだ小学校1年生なのに?一生薬を飲んでいかなければならないの?
そんな疑問がどんどん湧き出てきます。
仕事上精神障害の薬の知識はあります。でもこんな風に実際息子が使用することになって、「分かった気でいた理論上の知識」では不安になってきました。
で、本格的に調べました。息子に処方された薬や、その他の発達障害の治療薬について。
以前みたいに「あー、こんな名前の薬があるんだ」なんてさらっと見ていく、という態度ではなく、しっかりと調べました。
副作用やその薬の効果の持続時間、薬を飲むのをやめた時の離脱症状など…。
情報は不安を煽るものばかり
そうやって調べれば調べるほど、どんどん不安が増していくんですね。
だっていろんな情報がありすぎる。
「発達障害の治療薬は麻薬と同じ成分だ!」とか「麻薬と同じだから、薬がないと別人になる」「依存症になって、薬がないと社会生活に適用できない」とか…。
もう、不安を煽るような情報ばかりが目に飛び込んじゃうんです。
しまいには「親なのに自分の子どもを薬物漬けにするつもりか」なんて記事を見つけちゃう。
夜中のベッドで一人、泣いていました。
私が悪いんだろうか?
離席ばかりする息子を机に縛りつける、ただそれだけのために、違法薬物と同じだと非難されるような薬を与えようとしているんだろうか?
もっと違う方法があるのかもしれないのに、私はその方法を探すことをやめてしまったってことなんだろうか?
もし薬の副作用が起きても、それは私の身体に起きるわけじゃない、息子の身体にかかってくるのに…。
様々な思いがぐるぐると頭をかけ巡り、私は泣き疲れて寝てしまいました。
飲ませる?飲ませない?私の決断
初めて我が子に発達障害の治療薬を処方されることになった時、こんな風に誰にも言えない気持ちで押し潰されそうになるパパ・ママが、私だけではなくたくさんいらっしゃるでしょう。
わかりますよ、その気持ち。
お子さんが大切だから、愛おしいからこそ悩むんですよね。
どうでもいい、と思っていたのなら、こんなに悩みません。
でも私は考えた末、息子に薬を飲ませることを決断しました。
このまま離席やかんしゃくが続いていったときに起こり得る、「二次的問題」の方がきっとつらい…。
一番の問題は「投薬」そのものではなく「息子がどうしたいか」
息子は病院でのカウンセリング時、先生に涙を浮かべながら訴えていました。
みんなみたいに座って勉強できるようになりたい!
「頭が悪い」だとか「いると邪魔!」なんて言われたくない!
今まで積み重ねてきたたくさんの失敗、叱咤、批難される言葉、同級生や下級生に見下された態度、自己否定感…。
それらに押し潰され、苦しくて暴れるしかなかった息子の叫び。
「投薬」という行為に悩むより、息子の「心の安定」を優先させるのが今は一番正しい。当時の私はそう思ったのです。
あれから5年経ちましたが、あの時の私の決断に後悔はしていません。
コンサータの服用によって一時的にではありましたが、息子は確かに周囲が度肝を抜くほど素晴らしい集中力を発揮し、テストは高得点を連発。
穏やかで優しく、仲間外れにされたクラスメイトに率先して手を差し伸べる、情緒も安定した時期を半年ほど過ごしました。
これによって当時クラスメイトだった子たちからは「本当はやればできる男!」「実は頭がいいんだよ。理科なんて先生より物知り!」と称賛されていました。
多動全開、奇声、自傷行為などの症状が表れはじめてからも、その過去の息子像がクラスメイトの中にはまだあるので、「でもやる!ってなったらできる男なんだよね。そのうちまた戻るんだよ、きっと」という優しい目で見てくれる子がたくさんいます。
そんな過去の「記憶」は息子にとってもトロフィーみたいなもの。
僕はやろうと思えばちゃんとできるんだよ!できないんじゃないよ!
いつか絶対自分をコントロールできるようになるんだ。
みんな待っててね!
そんな奇跡の半年間の「記憶」は、その後の息子の自己肯定感を引き上げることに一番貢献しています。
誰かの励ましの言葉でもなく、自己暗示でもなく、周囲と自分が確かに「経験した」やればできる自分。
それは何よりも強力な息子の「生きる力」となったのです。
まとめ
何日もの間悩んだコンサータの投薬。
しかしこの薬によって、息子は「確かな自信」を手に入れました。
薬の効力がなくなって、かんしゃく、多動、自傷行為、他害行為とその後エスカレートしていった彼ですが、あの時の「自信」と周囲の「本来はできる男」という優しい理解は、5年生になった今でも強大な盾となって息子の心を守ってくれています。
発達障害の薬を飲むかどうかは、今のあなたの考え方に沿っていい、と私は思います。
薬は子供たちが「生きやすい」環境を作っていく方法のひとつです。
そう。それはたくさんある「選択肢のひとつ」であるだけなのです。
投薬をするにしても、しないにしても。
子どもと一緒にずっと頑張っていく。そんな気持ちがあれば、どっちだって構わないのです。
ママが一緒に走ってくれるなら、僕は大丈夫だよ!
薬よりも何よりも。お子さんにとって一番の方法は「ママと一緒に頑張る」ことなのですから!
最後までお読みいただいてありがとうございました。
スター・ブックマーク・読者登録ありがとうございます。
僕は毎日の癇癪が多くて時間がかかっちゃうけど、必ず後で回るから待っててね!