発達障害だって、頑張るもん!

発達障害だって、頑張るもん!

注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子を持つママ・ココです。子どもを通して学んだ発達障害児への対応、工夫、その他色々な情報をたくさんの人と共有できたらいいな、と思っています。

 

*** 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 ***

*** 収益金の25%は、日本ユニセフ協会へ募金されます。ご協力ありがとうございます。 ***

 

【普通級か支援級か・8】 特別支援級のメリットってなんだろう?

薄紫色の背景に勉強している子どもたち

 

こんにちは。ココです。

注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。

 

発達障害児を持つ親御さんは、この「特別支援学級」か「普通級」かの選択に、大いに悩まれますよね。

今回は公立小中学校にある、特別支援級のメリットをお話したいと思います。

 

● メリットがあるからこそ存在する、日本の「特別支援学級」。

 

 

国連から非難された日本の「特別支援」

 

2022年、国連が日本に「特別支援教育の中止」を勧告したニュースはご存知でしょうか。

海外では障害のある子どもと定型発達の子どもが同じクラス内で学ぶ「インクルーシブ教育」をなされている場合が多いです。

 

しかし、日本では障害のある子を分離した「特別支援教育」が一般的。

国連の障害者権利条約委員会は、2022年9月、日本政府に対して障害児を分離した特別支援教育の中止と通常学級への就学を認めるよう勧告を出しました。

 

完全な社会的インクルージョンに対するすべての障害児の権利を承認する目的で現行法を見直すとともに、これらの子どもが、もっとも幼い年齢からかつ他の子どもとの平等を基礎として、普通保育制度(general childcare system)を全面的に享受できることを確保するためにあらゆる必要な措置(ユニバーサルデザインおよび合理的配慮、とくに代替的・拡張的な情報伝達手段およびコミュニケーション手段を含む)をとること。

 

国連の日本への勧告から一部抜粋

引用元URL:国連・障害者権利委員会による日本への勧告抄訳(子ども/教育関連)|平野裕二 (note.com)

 

世界の国旗と国連

 

これには賛否両論ありますが。

実際に自閉症スペクトラムで注意欠陥多動性障害(ADHD)と軽度の学習障害を併せ持つ息子が、通常学級・支援学級・交流級をそれぞれ体験した中での「生の声・特別支援級のメリット」をお伝えしたいと思います。

 

メリット1・少人数制である

 

知的障害支援学級・情緒障害支援学級共に、基本的には1クラス8人程度。1クラスに40人前後が詰め込まれる普通学級と比べれば、1/5の人数です。

 

そのため圧倒的に教室内の「がやがや感」が少なくなります。

同じ学年同士の子が3人いても、それぞれの進度に合わせた指導をすることになっているため、「分からないままに授業が進んでいくので、ついていけなくなる」ことはありません。

 

小学校低学年時は定型発達児と顕著な差が表れませんが、抽象的・論理的思考が必要になってくる小学4年生以降から大きく差が開き始めます。

 

この頃から「授業についていけない」劣等感で、だんだん不登校になる障害児・グレーゾーンの子が増えていく傾向が大きい。

そのため、この「個別の進度に合わせた授業ができる」特別支援級は、そういった子たちにとってのセーフティーネットにもなります。

 

ヨガ教室の子ども達

身体のつくりもココロのつくりも、みんなそれぞれ違うからね。

 

 

 

 

メリット2・お互いの親の「理解度」が存在する

 

知的障害支援学級・情緒障害支援学級に在籍する子たちには、それぞれの「困った感」があります。

立ち歩いたり騒いだりして授業を中断させる、暴言が飛び交う、虫が教室に入ってきて固まってしまう。脱走する、チック行動が止められない、突然パニックになって泣きわめく。

 

そんな「普通学級では非難され、叱咤される」行動は、クラスメイトよりむしろその「親」からのクレームが多いように感じます。

 

そしてこの「クラスメイトの親」や担任の先生からのクレーム対応に精神的に参ってしまい、「いっそ登校させない方が…」と思い悩んで、子どもを敢えて不登校にさせる方もいらっしゃるのです。気持ちは本当によく、分かります…。

 

ところが支援級在籍であれば、お互いの子どもがそれぞれの問題を抱えているため、「他の障害児に対して」ある程度の理解度が存在してきます。

 

これはそのクラスによっても違いがあるかとは思いますが、概ねそういった気質的雰囲気が出来てくるので、「問題のある子の親としては」毎日全身尖らせていた緊張感が緩むので、精神的にラクになります。

 

眼鏡をかけた女性のアイコン





これは私的には、とても大きなメリットかな、と思っています。

 

メリット3・通信簿が支援級基準となる

 

これは学校にもよるかもしれませんが、基本的に支援級には「支援級基準の」判定があります。

 

普通級ではテストの点数だけでなく、授業態度、発言や発表の仕方、宿題等課題の提出日厳守、グループ行動や集団での計画・課題作成など、様々な観点から判定された結果が通信簿に記入されます。

 

いくらテストの点数が良くても課題の提出日を過ぎての提出は減点されますし、発言力があってもグループ課題を周囲と連携して進める態度がなければ、これも減点。

筆記試験が満点であっても、みんなと足並み揃う態度、且つ適度なリーダーシップと発言・発案力がなければ「3」以上は取れないのです。

 

ところが支援級基準が存在する支援級に在籍していれば、課題提出日も、達成できていれば多少遅れても減点が極端に少なかったり、グループ行動が苦手な場合は「個々で」できる課題に変更することも可、など、それぞれの特性を鑑みての判定となります。

 

どんなにテストで満点を取っても「3」以上を取れたことのなかった教科が息子にはありましたが。

支援級授業に変更した途端、驚きの「5」が取れたときは、本人が一番びっくりして、学校で目が点になってしまったそうです。

 

眼鏡をかけた男の子のアイコン





「青天の霹靂」という言葉は、こーいうときに使うのか…と頭の端っこで考えちゃったよ…。

 

メリット4・クールダウンを躊躇なくできる

 

いつもと違う出来事にパニックになってしまったり、かんしゃくや逃げたい衝動にとらわれたとき。

支援級であれば教室の隅につい立てで囲った「隔離場所」があったり、別教室でクールダウンできたりと、自分で選んで様々な「自分対処スペース」に気軽に行くことができます。

 

お絵描きをする子どもと猫

「色んな場所が選べるって、いいよねー」「うんうん、お鍋の中とかテーブルの上とかコタツの中とか、色々あるといいよねー」

 

クラスメイトの目を気にすることもないし、担当の先生も障害に理解があるので、責められることもありません。

「自分で自分の感情をコントロールする」ことは、発達障害のある子たちにとって永遠の課題であり、社会生活上最優先事項でもあります。

 

息子はなかなかこれを活用できませんでしたが、成長するにしたがって少しずつ出来るようになってきました。

 

まとめ

 

支援する場所、先生、環境、理解。普通級では難しいそれらを、支援級では提供してくれます。

インクルーシブ教育にはたくさんのメリットがありますが、特別支援級がある、ということでラクになる子たちもいます。

 

受けたいときは普通級で授業を受け、しんどいときは支援級でのサポートを受けながら、自分のココロと勉学の両立を量れる。そんな状態が一番理想的なのではないだろうか、と個人的には思っています。

 

眼鏡をかけた男の子のアイコン





これはあくまでも僕の意見。色々な考え方があるから、これが正解、ってものはないと思うんだ。みんなの選択の「参考のひとつ」だと考えてくれたら嬉しいな。

 

次回は特別支援級のデメリットについて、お伝えしたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

*** お知らせ ***

 

眼鏡をかけた女性のアイコン





腱鞘炎が落ち着いてきたので、はてなスターを再開しました!

 

ただ、はてなスターを頂いた方への訪問は、できたりできなかったり…となると思います。

 

時間がかかっても必ずご挨拶に来てね!という方は、ブックマークかコメントでご訪問をお伝えください。スターの代わりに無言ブックマークでも大丈夫ですよ。こちらは必ず、伺います。

 

うさぎのアイコン





これからも当ブログをよろしくねっ!