こんにちは。ココです。
注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。
今日は大根おろしなどで使った大根の皮・豚しゃぶを作るときに茹でた汁。
両方使って、夕飯のサイドメニューに登場させましょう!
栄養価満点!大根の皮
大根って冬は甘くて、夏はちょっと辛めで1年中美味しい野菜ですよね。
そんな大根。実は通常お料理に使う部分よりも、皮の近くの部分や葉っぱの方が栄養価がとても高いんです。
皮をむいたらほぼ栄養価がなくなる!と言う栄養士さんもいらっしゃいますね。
そんな大根の皮を無駄なく使えるスープのレシピ。
今回は、豚肉のしゃぶしゃぶをした時に4枚ほど残った豚肉を茹でた汁も一緒に使っています。
もちろん、スープを作るときにこの茹で汁ではなく、普通にお水から作っても大丈夫!
もし豚肉のこま切れなどが残った時には、是非豚しゃぶサラダもご一緒に作ってみてくださいね。今回は、豚しゃぶサラダのごまだれも簡単に手作りしちゃいます!
では早速レシピのご紹介!
豚しゃぶサラダと大根の皮のスープ・レシピ
材料:3人分
** 大根の皮のスープ **
大根の皮 お好みの量
もやし ひとつかみ
乾燥わかめ 大さじ1程度
鶏がらスープの素 大さじ1
塩・こしょう 少々
生姜すりおろし 小さじ1/3
水または豚の茹で汁 500㏄
** 豚しゃぶサラダ **
レタス 2枚
豚肉しゃぶしゃぶ用 4、5枚
かにかま 4本
** サラダのごまだれ **
砂糖 大さじ1
醤油 大さじ1
マヨネーズ 大さじ1
白ごま 大さじ1
酢 小さじ1
酒 小さじ1
材料を切る
大根の皮は食べやすく細切りに切っておきます。レタスは洗って、食べやすい大きさにちぎっておきます。
豚肉を茹でる
500㏄の水を鍋に沸騰させて、豚肉を茹でてお皿にあげておきます。
茹で汁はスープに使うので、アクをとっておきます。
大根の皮のスープを作る
豚肉の茹で汁に切った大根の皮、もやしを入れて中火にかけます。もやしと大根の皮がしんなりしてきたら、乾燥わかめ、鶏がらスープの素、生姜のすりおろしを入れ、塩・こしょうで味を調えます。
薄味だな…と思ったら、鶏がらスープの素や塩をちょっと入れて調整して下さいね。
豚肉を茹でた汁は、コクが出るのでスープにはもってこい。
豚肉に豊富に含まれているビタミンB1は水溶性なので、茹でると茹で汁に溶け出してしまうんですね。
また、豚肉の油脂には発がん抑制や美肌に効果があるオレイン酸や、抗酸化作用のあるステアリン酸が含まれています。
油脂分の摂取に気を付けている方でなければ、是非茹で汁を活用して下さいね!
豚しゃぶサラダを盛り付ける
ちぎったレタスを器に盛ったら、湯通しした豚肉を食べやすい大きさにキッチンハサミで切りながら、上にトッピングします。
カニカマも細くちぎって散らしておきます。
ごまだれを作ってサラダに回しかける
サラダのこまだれの調味料を一気に全部混ぜ合わせ、サラダの上から回しかけて、完成!
たらのムニエル、ブロッコリーのソテー、フライドポテト。豚しゃぶサラダと大根の皮のスープ、ご飯。フライドポテトは大人気なので、おかわりもあります!
まとめ
今日はお料理をしていて残りがちな、大根の皮と豚肉数枚を使ったサラダとスープのレシピをご紹介しました。
大根の皮は結構日持ちするので、皮をむいたらビニール袋などに入れて冷蔵庫で保存、豚肉も、豚汁や炒め物にするには少し足りないけど残っちゃった…というとき。こんな風にちょこっと1品に変身させてみて下さいね。
我が家では、ごまだれは買うと残って結局捨てがちなので、まぜるだけ!簡単ごまだれを作るようにしています。
大さじ1・小さじ1なので、慣れると2分で出来ちゃいますよ!
添加物嫌いのいちいちうるさい、発達障害児息子おすすめのタレです!
本日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。