こんにちは。ココです。
注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。
今日はちょっと手間はかかるけどCOCO家の黄金レシピのひとつ、基本のポテトサラダをご紹介します。
男性の好きな料理ベスト3「ポテトサラダ」
ポテトサラダってお弁当にも外食の洋食プレートにもよく添えられていますよね?
実はポテトサラダは「男性の好きな料理ベスト3」に入るのだそうです。しかしポテトサラダ自体はメイン料理にならない割に、結構手間がかかる料理…。
そんなわけでポテトサラダは、世の美しい妻たち(笑)がほとんど作ることのない料理「ベスト10」に入るんですって。
そこで働く男性がよく利用する「お弁当屋さん」や「スーパーの総菜コーナー」、「手頃な外食の洋食プレート」には、彼らを惹きつけるために「ポテトサラダ」がよく添えられるようになったのだそうです。
そー言えばお弁当やさんのお弁当には必ずと言っていいほどマッシュポテトと柴漬けが入ってるなあ…。沖縄だったらゴーヤチャンプルーとか入っているのかなあ??
粉末は「実は好きじゃない」
このポテトサラダ、海外でもよく登場します。野菜やハムなど具が入らない「マッシュポテト」の方が登場率は多いでしょうか?
大抵海外の家庭では、乾燥した粉末状の「マッシュポテトパウダー」なるもので作ることが多いようですね。これはとってもカンタンで、お湯を入れて混ぜるだけ。ここに好みでバターや塩胡椒を入れたり、ミックスベジタブルを入れたりするようです。
が、これが子供や男性に「実はママには内緒だけど好きじゃない」料理のひとつに挙げられるそうです。
僕もだよ~。だから外食についてくるヤツや市販のお弁当のポテトサラダは残しちゃう。なんかじゃがいもじゃない、別モノな味に感じるんだよね…。給食でもたまに出るけど、皆あまり好きじゃないってよく言ってるよ。
そんなわけで「基本のポテトサラダ」。早速作っていきましょう。
基本のポテトサラダ・レシピ
材料を用意する
じゃがいもの大きさによって4~6人分のレシピになります。じゃがいもは煮物に適したメークインではなく、男爵やキタアカリなどほくほくした食感が出る種類にしましょう!
材料:4~6人分
じゃがいも 8個
きゅうり 1本
ハム 4枚
みかんの缶詰 1缶
バター 大さじ1~2くらい
牛乳 大さじ2
マヨネーズ 好みで量を調節
胡椒 適宜
じゃがいもを切ってレンジへ
じゃがいもは皮をむいて適当な大きさに切り、耐熱ボールへ入れてレンジで加熱します。キタアカリは火が通りやすいですが、男爵の場合は一部火が通ってないことが多いので、潰してみて、まだだな、と思ったらまたレンジにかけて下さい。
お湯で茹であげたほうがよりほっくりとしますので、レンジでも茹でる方法でも、お好みの方法で。
具の用意をする
きゅうりは輪切り、ハムは短冊切りに。みかんの缶詰は汁を切っておきます。
息子くんが小さかった時は、みかんの缶詰の汁と少しのミカンにゼラチンを入れてミカンゼリーを作っていたよ!余裕があったらやってみてね!そのまま製氷皿で凍らせてシャーベットみたいにするのもおすすめ!
じゃがいもを潰す
じゃがいもを潰します。私はずうっとすりこ木でやっていたのですが(調理器具をむやみに増やしたくなかったんですね…)、腱鞘炎になってからマッシャーを買いました。
マッシャーって潰す作業がすっごくラク!毎月ポテトサラダを作るので、どうしてもっと早く買っておかなかったのだろう…と思った調理器具のひとつです。
断捨離は「絶対にモノを増やさない!あるもので代用する!」と、むやみやたらこだわる必要はないのかも…。
これはドイツのツヴィリングで出しているミニマッシャー。その時はセールで1000円くらいだったので買ってみました。5年以上経ちましたがとっても丈夫!力のない私が楽々作業ができます。女性が使いやすい小さなサイズですが、大きいサイズよりずっと使い勝手があり優秀です。
潰したら、じゃがいもが温かいうちにバターを入れて予熱で溶かします。その後牛乳とマヨネーズを入れてまぜまぜ…。
具を入れて味をととのえる
切っておいたキュウリ、ハム、みかんの缶詰を入れて全体をまぜます。胡椒を振って味を見て、足りなかったらマヨネーズを更に足して味をととのえます。
まとめ
我が家では多めに作って夕食と次の日の朝食に出したり、学校から帰ってきた息子のおやつ(笑)になったりします。
時々遊びに来るおばあちゃんは、朝食時にロールパンにはさんで食べるのが好み。
パン粉をまぶしてコロッケにもできますよ。その際はカレー粉をちょっと振ると、また違った味になって楽しいです。
…が、ポテトサラダ好きの我が家では、アレンジ料理作る間もなく完食!です(笑)。
ポテトサラダと豚肉・玉ねぎ・いんげんの焼肉炒め、大根と人参の味噌汁。何か今回は地味だな…。
カロリーが高いお料理のため、健康の観点からいくとあまりおすすめじゃない料理なのだそうですが…。ま、お菓子食べるよりはいっか!ということにして(笑)、よく作っています。
ちなみに次の日は冷蔵庫に入れるとちょっとパサつくので、その場合はマヨネーズを少し足してあげると滑らかになりますよ。
本日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。