今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」
こんにちは。ココです。
注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。
あけましておめでとうございます!
2025年が始まりましたね。今年も目標を立てて、気分も新たに1年を過ごしていきたいと思います!
というわけで今日ははてなブログお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」。
今年の10の目標
今年は以下10の目標を掲げました。みんなの目標見るのって、結構楽しいですよね?
さて、どんな目標にしたのかな?
1.年内にユニセフへ募金する。
2.ブログで1ヶ月10記事アップできるようにする。
3.セルフジェルネイルができるようになる。
4.1年で365個のモノを捨てる。
5.年内に資格試験を受けられるように試験勉強を頑張る。
6.2キロの減量。
7.墓じまいをする。
8.ちょこちょこ現金貯金で10万円貯める。
9.1日1回は「満面の笑み」を誰かにする。
10.楽器の演奏を再トライ。
年内にユニセフへ募金する
このブログは、アフィリエイト広告を利用した収益金が一定額に達すると、グーグルから収益金が振り込まれます。
その収益金の25%を、どこかしらの団体に寄付したいと思って始めたアフィリエイトですが、団体を「日本ユニセフ協会」へ固定して、今年も募金をしたいと思っています。
当ブログは基本的に「発達障害」関連のブログなのでニッチな分野。
閲覧数を飛躍的に伸ばすために検索ワードを多用するなどの技を駆使することは考えずに、ひとつひとつの言葉を丁寧に綴りながら、発達障害に悩む皆さんのヒントをお伝えしたい、と思って書いているので、収益にはあまり繋がりません。
それでも収益が出たら、誰かの役に立つことに結び付けたい。
閲覧して頂いた皆さんと一緒に、小さな温かいココロの種を蒔いていきたい。
毎回一定額に達するまでに1年半~2年程度かかるのですが、2025年は1年以内に募金できたらいいな、と思っています。
いつもご協力頂き、ありがとうございます!
ブログで1ヶ月10記事アップできるようにする。
発達障害に関する記事の場合は、特に丁寧に言葉を選びながら推敲を繰り返してからアップするので、とても時間がかかります。
一時期は閲覧数をアップするために記事を量産していたこともありましたが、内容を充実させるために、そんな姿勢をやめることにしました。
ここ1年くらいは毎週火曜日・金曜日の週2回の記事アップとなっています。
2025年は年内募金をしたいな、と思っているので、1ヶ月8記事を1ヶ月10記事アップにできたらいいな、と思っています。
でも、内容を薄っぺらくしたくないので、「できるときは」というゆるーい目標とするつもり。
セルフジェルネイルができるようになる
50代になって、手先のくすみや血色の悪さが気になるようになりました。
セルフネイルも出かける予定ができるとやるのですが、大雑把な性格なのでネイルもやっぱり「大雑把」(笑)。
あんまり綺麗に見えないし、爪先が剥げかけても放置していることが多いので(ははは…)、一度丁寧に塗ると3週間程度長持ちする、というジェルネイルを試してみようかな。と思うようになりました。
年齢的にどうなんだろう…?くすんだ指先にネイルって、品がない??
なんて思っていたのですが、あるショップの50代後半の店員さんで、とても綺麗なジェルネイルが上品に見える方とお話して、私も挑戦してみることに!
サロンに行く余裕はなさそうなので(金銭的にも精神的にも(笑))、ジェルネイル用品を少しずつ集めてセルフでできるようにしたいです。
1年で365個のモノを捨てる
これは去年と同じ目標。達成できたし、結構楽しかったので、今年も挑戦!
100円ショップのダイアリーを使って、「断捨リスト」で「気づいたらちょこちょこ捨て」を頑張ります!
年内に資格試験を受けられるように試験勉強を頑張る
これはちょっと難しい目標…。多分2年後くらいに受けれたらいいかな…という資格試験ですが、目標は高めに設定しないとね。つい自分に甘えちゃいますから(笑)。
希望的目標としての、目標です。
2キロの減量
いや、ほんと。ダイエットでは苦労があまりなかった私ですが、子宮関連の病気をしてからもうダメです…。すごーく少しずつ増えていっている、という怖さ。
先日お気に入りのジーンズが1本、履けなくなってました。やばいっ!服を全部買いなおしたくないっ!!
ということで、健康的に1年で2キロの減量を目標に。
2キロなんて40代までなら10日も食事減らせばよかったけど…。50代って恐ろしい…。
墓じまいをする
これは結構気力体力財力も使う、2025年度で一番大きな仕事となりそうです。
私の実家はもう継ぐ者がいないので、放っておけば無縁仏に。
発達障害児息子に後始末を残したくないので、私の代で母と一緒に頑張ってやってしまおう、と思っています。
本当は2024年内にやろうと思っていたのですが、発達障害児息子は一応受験生なので、息子の方を優先に。
春になったらどこへ行くか方向性が決まると思うので、それから着手しようかな、と思っています。
ちょこちょこ現金貯金で10万円貯める
銀行口座からその都度引き落としがされていて、普段もカード決済やQRコード決済を使っているので、貯金が増えていても減っていても、あまり実感が湧きません。
そこで今年はあえて「現金で」貯金箱代わりに可愛いお菓子の缶へ、ちょこちょこ貯金をしていこうかな、と思っています。
「貯まっている」実感が感じられそうな「現金でちょこちょこ貯金」。1年で10万円、いけるかなあ…???
1日1回は「満面の笑み」を誰かにする
「満面の笑み」とは、自分の中で最高品質の笑顔を作ること。そして、鏡に向かってではなく、「誰かに向かって」行うこと。
発達障害児息子の自傷他害がひどかったとき、バッキバキに折れまくっていたココロの中で、唯一前向きに実践したことが、この「満面の笑みを1日1回誰かに向ける」ことでした。
相手は息子の同級生だったり、スーパーのレジ係の人だったり、図書館の受付の人だったり、夫だったり。
誰でもいいんです。自分以外の他人に対して、最上級の笑顔をつくる。
ささやかなことだけど、これが結構難しい…。でも自分を癒すひとつの方法でもあるんだよ!
「笑ってあげなさい。笑いたくなくても笑うのよ。笑顔が人間に必要なの。この世界は食べ物に対する飢餓よりも、愛や感謝に対する飢餓が大きいのです。」
マザー・テレサ(カトリック教会修道女・ノーベル平和賞受賞者)
楽器の演奏を再トライ
楽器は習ったり部活で扱ってはいたのですが、私にとって音楽は、全然上達しない分野…。基本実技系がダメなんですよね。
でも何か自分で演奏できるとやっぱり嬉しくなりますよね。
ママ友でサックスやバイオリン、ハープなど習っている人がいて、素敵だなーって思っていました。
楽器は何か決めていないのですが、ちょっと触れることができたら嬉しいな。
カリンバとかベイビーハープとか、癒し系にも惹かれています。
まとめ
今回は私の「2025年の10の目標」をあげてみました。
みなさんの今年の目標は何ですか?良かったら是非、教えてくださいね!
本年が皆様にとって、最良の年になりますように。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。