発達障害だって、頑張るもん!

発達障害だって、頑張るもん!

注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子を持つママ・ココです。子どもを通して学んだ発達障害児への対応、工夫、その他色々な情報をたくさんの人と共有できたらいいな、と思っています。

 

*** 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 ***

*** 収益金の25%は、日本ユニセフ協会へ募金されます。ご協力ありがとうございます。 ***

 

【あともう1品!】 お肉無しでもご飯がすすむ!ナスと厚揚げの味噌炒め・レシピ

紫色の背景にナス

 

こんにちは。ココです。

注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。

 

今日はちょっとメインが足りなかった??そんな時にサッと作れてご飯がすすむ!ナスの味噌炒めレシピのご紹介です。

 

● ナスとピーマンと厚揚げで作る、シンプルだけどご飯がすすむ副菜です。材料をちくわやキャベツに変えても美味しいですよ。

 

 

メインが何か物足りなかったときに

 

料理をしていると、頭の中では「これでオッケー!」と思っていたのに、いざ出来上がってみたら「なんかちょっと足りない気が…」ということってありますよね。

私は生協宅配を使っているので、そーいうことが時々あります。

 

煮魚とお浸しでいいかなー?と思っていたら、届いた魚が「え?ちっちゃい!これで3人前は無理でしょ~」ということが…。

 

そんな時にお助け副菜としてよく登場するのが「ナスの味噌炒め」。

ご飯がすすむ、男性陣も大好きな副菜ですよね。これがあれば、多少メインが「少なっ…」という時でも大丈夫。

もちろん多めに作って、これをメイン料理にしてもいいくらい満足度が高いお料理ですよ。

 

では早速レシピのご紹介です!

ナスと厚揚げの味噌炒め・レシピ

 
3人分のレシピです。味噌炒めの調味料を合わせておけば、炒めるだけで終了!ですよ。

材料:3人分

 なす     2本

 ピーマン   2個

 厚揚げ    1枚

** 合わせ調味料 **

 味噌     大さじ1

 醤油     大さじ1

 みりん    大さじ1

 砂糖     大さじ1

 

  材料を切って合わせ調味料を用意する

ナスとピーマン、厚揚げは食べやすい大きさに切っておきます。

小鉢に合わせ調味料を全部混ぜ合わせて用意しておきます。

 

  材料を炒めて合わせ調味料を入れる

フライパンにごま油(なければサラダ油)を熱して切ったナス、ピーマン、厚揚げを炒めます。ナスやピーマンに火が通ったら、先ほど用意しておいた合わせ調味料を入れ、絡めます。

蓋をして弱火で2分、野菜がしんなりする程度に蒸し焼きします。

その後蓋を取って中火で30秒、余分な水分を飛ばして出来上がり!

 

なす炒め

主役級に格上げするときは、ナスを多めに。ナスは油を多く吸っちゃうけど、その分お肉代わりのボリューム感を出してくれます。

 

まとめ

 

合わせ調味料を用意しておけば、サッと炒めるだけでご飯がモリモリ進む!味噌炒めをご紹介しました。

ちょっと辛めがお好みなら、合わせ調味料に小さじ1/3の豆板醤を入れてみて下さいね。グッと中華っぽくなりますよ!

 

ナス炒めの夕ご飯

ナスとピーマン、厚揚げの味噌炒め、エビチリ(エビ、玉ねぎ、ちくわ)、わかめスープ(わかめ、長ねぎ)、ご飯。

この日はエビチリを作ったんだけど、エビが思ってたよりも小さくなっちゃって、あれ??メインにしてはボリューム足りない?!となって慌てて味噌炒めを追加したメニューでした(笑)。

 

この合わせ調味料があれば、ちくわやキャベツ、こんにゃく、ブロッコリーの芯などお助け食材でもいけます!

肉が入らなくても主役にもなる味噌炒め。是非お試し下さいね!

 

本日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村