こんにちは。ココです。
注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。
今日は「写真で見よう!」できるとき、1日1捨第4弾!
第4弾はどんなもの?
前回公開した「捨てたモノ写真」。
前回は「昭和薫る懐かしいもの」が多くありました。さて、今回はどうかな~??
1・2日目


夫のユニクロ・フリース。パソコンのメール200通。
夫のユニクロ・フリースは何と16年前のもの。
代々飼っていたうさぎちゃんが、何故かこれが気に入ってよく掘り堀りしたりかじったりして、穴がたくさん開いていたのですが。
歴代うさぎの想い出だから…と言ってなかなか捨てられなかったみたいです。
2日目はパソコンのメールボックスを整理して、200通のメールを削除しました。
「モノ」じゃないから忘れがちですが、でもこれも「断捨離」。
3・4日目


もっふもふの厚手マフラー。本。
白い厚手のマフラーは去年買ったもの。首にぐるぐる巻いてもふもふな感じが可愛い!と思ったのですが、なんせ寒がり。
通常モードでダウンコートを着るので、さらに首回りにボリュームがあると、く…首が回らない…(笑)。しかもボリュームあるから肩がこる。ので、登場頻度が少ないため、残念だけど処分対象に。
本はやっぱり読まないと手放せなかった私。ちょこちょこ読んでやっと読み切ったので、後日ブックオフへ。
5・6日目


紙袋の中身は息子の学校のプリント類(多過ぎっ!)。ピンクのノートは私の中学時代の日記帳。
紙袋には息子が学校から冬休み前に持ち帰ってきた、大量の「ぐっちゃぐちゃプリント&テスト用紙」が…。
ADHD、中学3年になっても、机やロッカーの整理整頓は「頑張ってもできない」ことのひとつなようです。
あまりに多いので(多分100枚くらいある…)、毎回ちょこちょこ6、7枚くらいずつ捨てています。
名前があったりとかでシュレッダー処分なのか、そのまま古紙回収行きなのかを1枚ずつ判断しなければならないので…(泣)。
ピンクのノートは中学生の頃の日記帳のようでした。
自分で見るのも恥ずかしくて卒倒しそうなので、「おりゃあ~!!」と一気にシュレッダーへ。余白ページはメモ帳に。
7・8日目


キーホルダーとデニムシャツ。
「てにす」のキーホルダー(そのまんまだな…)。
文字を入れる穴の開いたキーホルダーと、入れる「文字のボタン」のようなものが別々に売っていて、文字ボタンを選んで自分仕様にカスタマイズするもので、小中学校時代に流行りました。
自分の名前とか、好きな人の名前とか入れるの。昭和の懐かしいモノですね(笑)。
隣のキーホルダーは「スライドパズル」と言われるもの。
ケースの中にひとつだけある空所を利用してパズルを動かしながら、絵や数字を完成させていく、というパズルをミニキーホルダーにしたものです。
イラストがうさぎだったので(安比高原のキャラクター。スキー好きのいとこのお土産ですね、多分)、息子が遊んでいましたが、なかなか難易度が高いスライドパズル!
いちどうさぎを完成させてから処分しました。
右側のデニムシャツは夫のもの。どこかのブランド品でモノは良いため息子にお下がりにしようかと思ったのですが。
「ボタンダウン」はボタンをとめるのが面倒だから着ない、とのこと。後日リサイクルショップへ持っていく予定です。
9・10日目


パジャマやトップス5点。ノートと絵馬。
夫のパジャマやトップス。経年劣化やシミが抜けない白いトップスなど5点を処分対象として出してきました。
適当な大きさに切って、お掃除する時に使う古布ボックスへ。
右側のノートは中学生の頃のもの。イラストとか詩とか書いてましたね…。「うわ…」と思って即シュレッダー!
絵馬はもらったのかな?何も書いていませんでしたが、そのまま捨てるのは気が引けたので、初詣の時に古いお札と一緒にお納めしました。
まとめ
今回は衣類が多かったですね。
最近発達障害児息子の背が伸びて、夫とサイズがほぼ変わらなくなってきたため、夫の「私の3倍もある(ここ強調!!)」衣類は、処分ではなく息子へのお下がりとなってきたので断捨離衣類が減っていたのですが。
中学生の息子も今は高校受験の真っ最中なので、しばらくは断捨離お休みになりそうです。
発達障害児の高校受験は一筋縄ではいきません。
色々と思うところはあるのですが、それはまた、来春の身の振り方が決まってからお話したいな、と思っています。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。