発達障害だって、頑張るもん!

発達障害だって、頑張るもん!

注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子を持つママ・ココです。子どもを通して学んだ発達障害児への対応、工夫、その他色々な情報をたくさんの人と共有できたらいいな、と思っています。

 

*** 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 ***

*** 収益金の25%は、日本ユニセフ協会へ募金されます。ご協力ありがとうございます。 ***

 

【できるとき、1日1捨・3】 写真で公開。こんなもの、捨てました。

ベージュの背景に片付けをする女性

 

こんにちは。ココです。

注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。

 

今日は「写真で見よう!」できるとき、1日1捨第3弾!

 

● 昭和を彷彿とさせる、笑えて懐かしいものもたくさん!写真で公開・シリーズは結構楽しいかも…??

 

 

第3弾はどんなもの?

 

前回公開した「捨てたモノ写真」。

 

coco-disorder.com

 

coco-disorder.com

 

今回も色々まとめてみました。しょーもないのは相変わらず(笑)。

時々「昭和な懐かしいモノ」が混じっているのがまた楽しいです。どうぞ暇つぶしにお付き合いください!

 

1・2日目

 

キーホルダー
サンダル

キーホルダーとクロックスのサンダル。

 

左側のキーホルダーは「KYOTO」となっているので、修学旅行のお土産ですね。

ペンギンのキーホルダーは誰に貰ったのか覚えていないのですが、松田聖子ちゃんの「スイートメモリーズ」という曲とペンギンのアニメが、サントリービールのCMで流れていた頃のものでしょう。

 

それにしても、何でとっておいたのかな、私…???

 


www.youtube.com

 

クロックスのサンダルは、夫が履かなくなったものをベランダ用にしていましたが、直射日光に長時間さらされることでちょっと縮んでしまった模様。

履き口に足を入れづらくなってきたので、処分。

 

3・4日目

 

サンダル
定規とキーホルダー

イタリア製ミュール。「キキとララ」の定規とパンダのキーホルダー、「お見せできない」書類(笑)。

ミュールはセレクトショップで。数年履いていたのですが、現在の場所に転勤してからは履く機会がなくなったので、リサイクルショップへ。

 

綺麗に整備された道路ばかりだった街では、こんな「おしゃれ重視」な靴でも歩けたのですが。

今回転勤した地方は、財源が苦しいのか、とにかく歩道がでこぼこ…。

歩道脇の雑草が凄すぎて車道に出なければ歩けない場所があったり、くぼみや穴があったり、40度くらい斜めに傾いていて、体勢が取りにくくて転びそうになるような所があったり…。

 

「整備された街でなければ履けない靴ってあるよね…」ということを再確認した、田舎育ちの私です…。(子どもの頃は、学校まで砂利道が80%の通学路でした。)

 

「キキとララ」の定規は、何と私が小学校入学時に用意してもらった、初めての文房具。(まだ持ってたのか、というところが凄くないですか?)

この頃はサンリオキャラクターの「キキとララ」が好きだったので、母が筆箱から鉛筆、定規とシリーズで揃えてくれました。凄く嬉しかったのを覚えています。

 

www.sanrio.co.jp

 

パンダのキーホルダーは「童童(トントン)」って書かれていますね。

特にパンダが好きだったわけではないので、誰かのお土産だと思います。

童童(トントン)は、上野動物園で1986年から2000年まで飼育されていたパンダです。

 

「お見せできない」書類は、私が小学校の頃描いていた漫画…(笑)。

その頃は「作品」として保管しておきたかったんだろうなあ…。

息子に見られる前にシュレッダーで処分できて良かったっ!!!(物凄い安堵感….。

 

5・6日目

 

うさぎ
お小遣い帳

「お見せできない」書類第2弾をシュレッダーにかけたもの(レジ袋の中)。初めてのお小遣い帳。

 

「お見せできない」書類第2弾は、何故か数枚とってあった、高校でのテスト解答用紙(笑)。

きっと当時1番か何かをとって、嬉しくて取っておいたものと思われます、私の性格上…(笑)。

シュレッダーにかけた書類と一緒に、粉になったうさぎちゃん先生の牧草を入れて捨てようと思ったレジ袋に、いつの間にかうさぎちゃん先生が顔を突っ込んでいました(笑)。

 

お小遣い帳は、お小遣い制度が始まったときに、お金と一緒に母に渡されたもの。

表紙もしっかり覚えていました。500円からスタートでしたね。

使途は消しゴムやお菓子、ビーズでした。

 

ゲームもたくさんない時代でしたが、透き通った消しゴムや、色とりどりのビーズを手に入れては満足感に浸っていた頃。

小さな幸せで十分だった、平和な時代でもありましたね。

 

7・8日目

 

単語帳
鉛筆

単語帳。ちびた鉛筆。

 

ランドセルや学生カバンに詰まっていたものを、実家からまとめてゴミ袋に入れて持ってきたのですが。意外にも「想い出小物」より「学習用品」が多かった…。なぜ???

単語帳、それほど「素敵な想い出」だったのか???

どうして取っておいたのか、謎が深まるばかり…(笑)。

 

単語帳を入れていた上の巾着袋の柄が、80年代っぽいですよね。

 

8日目は捨てるものがなく、ちびた鉛筆1本のみ。

鉛筆ホルダーに入れて、短くなるまで使い切った満足感いっぱいで捨てられました。

 

 

「使い切って捨てる」って、気持ちいい。

 

9・10日目

 

水筒と洋服
CD

水筒と洋服。CD-R。

 

息子の水筒。小学校から使っていたもので、何十回も道路に落下させてボコボコに凹んでいたもの。最近漏れが出てきた、というので処分。

パーカーと綿のトップスは経年劣化で退色してきたのでお役御免に。チョキチョキ切って、お掃除に使います。

 

CD-Rは、以前の仕事で使っていた基本書式などが記録されていたので、はさみを入れて処分しました。

 

まとめ

 

今回もしょーもない断捨離品を公開してみました。昭和の懐かしい記憶の片鱗が出てきて、「楽しい断捨離時間」でした。

 

実は今年の年頭に「1年で365個捨てる!」と何となく目標みたいなものを持っていたので、年末は「365個達成になったか?!」をレポートしたいと思います。(別に聞かなくていい??そんなこと言わずに!)

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村