こんにちは。ココです。
注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。
今日は最近お高いキャベツ。その外側の葉っぱは、実はとっても栄養価が高いんです。外側にいけばいくほどビタミンCが高くなるんですって。
そんなキャベツの外葉を使ったスープのレシピをご紹介します。
キャベツはお高いけど…
我が家では発達障害児息子のかんしゃくを癒してくれる大切なお役目がある、うさぎちゃんを飼っています。
そのため、キャベツはお高くなっても我が家では常備野菜!
うさぎちゃん先生と一緒に、キャベツを大切に食べている人間の家族たちです(笑)。
朝食の時間は、時々パンの耳をもらえるんだよ!パパがくれるから、パパが起きてくるのをびょんびょん走り回りながら待っているの!
では早速レシピのご紹介!
キャベツの外葉のスープ・レシピ
材料:3人分
キャベツの外葉 1~2枚
卵 1個
コンソメ 1個
塩・こしょう 少々
オリーブオイル 大さじ1
キャベツを切って炒める
キャベツの外葉は食べやすい大きさに切っておきます。キャベツの芯も、食べやすく薄切りに。
お鍋にオリーブオイルを入れたら、キャベツを炒めます。ちょっと焦げ目がつくくらいにしっかりと炒めるのがポイント。
ちょっと焦げ目がつくくらいだと、香ばしく仕上がります。
水とコンソメを入れて煮立たせる
水を400㏄入れ、コンソメ1個を追加し、煮立たせます。
塩・こしょうを加えて溶き卵を入れる
コンソメが溶けたら、味を見ながら塩・こしょうを加えます。
味が薄いようなら、塩をちょっと多めに追加してください。
我が家では朝、発達障害児息子の目が覚めやすいように、ちょっと濃い目の味付け(塩小さじ1/3程度)にしてます。
味がととのったら、溶き卵を回し入れて出来上がり!
まとめ
今日は簡単にできて、お高いキャベツの外葉活用!スープのレシピをご紹介しました。
固い外葉も炒めることによって柔らかく、香ばしくなります。
うさぎちゃん先生と一緒に、春のお野菜・キャベツを美味しくいただきましょうね!
キャベツと卵のスープ、パン屋さんのパン、いちご、ヨーグルト、コーヒー。この日はいちごのヘタもうさぎちゃん先生のおやつになりました。
本日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。