発達障害だって、頑張るもん!

発達障害だって、頑張るもん!

注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子を持つママ・ココです。子どもを通して学んだ発達障害児への対応、工夫、その他色々な情報をたくさんの人と共有できたらいいな、と思っています。

 

*** 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 ***

*** 収益金の25%は、日本ユニセフ協会へ募金されます。ご協力ありがとうございます。 ***

 

【冬キャンプ気分をおうちで!】 アラジンストーブ「ブルーフレームクッカー」レビュー

今週のお題「買ってよかった2024」

ベージュの背景に暖炉で暖まる女性

 

こんにちは。ココです。

注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。

 

毎朝寒いですね。今日ははてなブログお題「買ってよかった2024」。

我が家の2024年ベストバイアイテムは、「アラジン」のストーブ「ブルーフレームクッカー」です。

 

● 災害時に備えて、電気を使わない暖房の用意を!煮炊きもできてインテリア性も抜群なアラジンのストーブ「ブルーフレームクッカー」。おすすめですよ。

 

 

停電時の安心のために

 

ここ数年、私が「欲しいけど購入に至らずにいたモノ」の中に、「災害時に使える暖房」というものがありました。

 

結婚当時は、実家で使っていた古い反射式ストーブを持っていたのですが。

 

 

東日本大震災のあと、実家の母が「電気を使わない反射式ストーブがある!と思うと安心できるから、やっぱり必要!」とのことで、実家へ持ち帰りました。

 

今日まで幸運にも停電の被害がなく過ごしてきましたが、災害時を考えて、やっぱり電気の必要ない暖房はあった方がいいよなー…なんて思いながら過ごしていました。

 

そんな時に夫の仕事関係の人が、「買ったけど一度も使ってないのがあるから、1万円でよければ…」

とのお話があり、1万円でアラジンの「ブルーフレームクッカー」を譲ってもらうことに。

 

 

冬キャンプでも大人気

 

譲って頂いた方はキャンプが大好きで、使わなくなったキャンプギアをよく譲ってくれる人。

このアラジンのストーブも、冬キャンプに使おうと思って購入したのだとか。

 

しかしその後トヨトミのレインボーストーブが手に入ったため、2つは必要ないから…ということで我が家に譲ってくれることになったそうです。

 

 

7色の優しい炎がとっても美しいトヨトミ・レインボーストーブ。

燃費も抜群で、お値段もアラジンほど高くはないため、キャンプにはこちらの方が人気が高いようですね。

 

www.toyotomi.jp

 

対してアラジンの石油ストーブは燃費がちょっと悪いものの、英国ならではの洗練されたデザインが売りのストーブです。

 

イギリス発のストーブなのですが、現在国内で売られている製品は全て日本製。

安心感がありますね。

 

aladdin-aic.com

 

反射式と対流式の違いって?

 

ところで、似ているようで違う「反射式ストーブ」と「対流式ストーブ」の違いってご存知ですか?

 

反射式ストーブは、反射板を利用して熱を前方へ押し出すように暖めます。

 

子供の頃、冬はストーブの前で衣服をかざして暖めてから着たりしていましたが、反射式ストーブは前面をすぐにあったかくしてくれます。

上面でお湯を沸かしたりすることもできるタイプもありますね。

 

昔、実家ではストーブの上に鍋をのせてお湯を温め、祖父は熱燗を。父はアルミホイルで巻いたにんにくを焼いて食べていました。

前面が暖かくなるので、ストーブ前に新聞紙を敷いて野菜や海藻などを干して乾物を作ったりもしていましたね。

 

 

逆に対流式ストーブは、暖めた空気を循環させて、部屋の隅々まで暖めてくれます。

直接的に暖めるタイプではないので、すぐにあったかさを感じにくいのですが、壁や床材を暖めるので、徐々にじんわりと暖まってくる感覚があります。

 

反射式も対流式も、それぞれ煮炊きできるタイプとできないタイプがあるので、そこは確認してから購入を検討してみてくださいね。

 

使ってみた感想は?

 

使ってみた感想としては、ファンヒーターと違ってスイッチひとつで点火ができないため、秒を争う朝には向かないかな…とは思いました。

手慣れてしまうと何てことはないのですが、最初の頃は面倒に感じるかもしれません。

 

ただ、ファンヒーターやエアコンと違って「部屋全体をじんわりと暖める」ことには特化していますね。

 

我が家での最近の暖房スタイルは、通常エアコン暖房。部屋の温度が下がってきたな…と思ったらアラジンのストーブに点火、という感じで使っています。

対流式なので30分ほどでやっとじんわりとした暖かさを感じるようになります。立ち上がりは悪いですが、オイルヒーターよりは暖かさを感じる速度は早いですね。

 

オイルヒーターのように体の芯からゆっくりと暖まってくるので、冷え性な私には嬉しい暖房です。

消火してもしばらくは身体が温まったままなので、その後ベッドに入ると「身体がぽかぽかした感じ」のまま寝ることができます。

 

また、煮炊きに使えるのがとってもいいです!

長く煮込まなければならないお料理の際は、暖房もできて一石二鳥。

 

白いストーブ

この日は豚の角煮を。2時間弱火にかけるレシピだったのですが、ガス代を気にせず、ストーブで暖を取りながらできるので嬉しいかぎり。

 

まとめ

 

我が家の「買ってよかった2024」は、アラジンのストーブ「ブルーフレームクッカー」。

 

着火はチャッカマンで直接火を点けるのですが、それもまた楽しい作業。

電気の必要ない暖房を投入したお陰で、有事の際の「ちょっと安心感」も手に入れることができました。

 

ストーブの上に鍋を置いて、近くに椅子を配置して。ぼんやりと火を見ながらひと休み…な時間もまた、慌ただしい毎日にはリラックス効果も。

夜に夫はここで網をのせて、干し芋を炙りながら楽しそうに過ごしています。

 

冬キャンプには行かない我が家ですが(私と息子が寒がりなので(笑))、おうちの中で冬キャンプ気分にもなれる、素敵な買い物でした。

気になったら是非、電気を使わない暖房、チェックしてみて下さいね。

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村