今週のお題「上半期ふりかえり2025」
こんにちは。ココです。
注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。
今日ははてなブログお題・上半期ふりかえり2025。
これを機会に、2025年年頭に目標に掲げた10項目をふりかえって、目標達成度確認と仕切り直しをしていきたいと思います。
2025年年頭の目標は?
さて、年頭に「こんな年にしたい」というはてなブログのお題で、私は10の目標を掲げました。
1.年内にユニセフへ募金する。
2.ブログで1ヶ月10記事アップできるようにする。
3.セルフジェルネイルができるようになる。
4.1年で365個のモノを捨てる。
5.年内に資格試験を受けられるように試験勉強を頑張る。
6.2キロの減量。
7.墓じまいをする。
8.ちょこちょこ現金貯金で10万円貯める。
9.1日1回は「満面の笑み」を誰かにする。
10.楽器の演奏を再トライ。
こんな10個の目標でした。では早速、1つずつ仕切り直しをしていきます!
年内にユニセフへ募金する
このブログは、アフィリエイト広告を利用した収益金が一定額に達すると、グーグルから収益金が振り込まれます。
その収益金の25%を、どこかしらの団体に寄付したいと思って始めたアフィリエイトですが、団体を「日本ユニセフ協会」へ固定して、今年も募金をしたいと思っています。
でも今の状況では、ちょっと年内は難しいみたい。来年の6月までに延期した方がよさそう。
毎回一定額に達するまでに1年半~2年程度かかるので、現状維持ってところでしょうか。
発達障害に悩む皆さんへのヒントをお伝えしたい、という姿勢はそのままで、ニッチな分野ではありますが、これからも少しずつ情報を発信していきたいと思います。
いつも温かいご支援・ご協力を頂き、ありがとうございます!
ブログで1ヶ月10記事アップできるようにする。
発達障害に関する記事の場合は、特に丁寧に言葉を選びながら推敲を繰り返してからアップするので、とても時間がかかります。
閲覧数を上げるための量産はせず、内容を吟味して記事をアップする。という初心をこれからも貫いていきたいと思っています。
そのため1ヶ月8~10記事が妥当な数字かな、と思っていましたが、半年やってみたらこれでやっぱりちょうどいいみたい。
この目標は6月末時点では目標達成、そのまま引き続き努力していきたいです。
セルフジェルネイルができるようになる
これは諦めました!(笑)
初期投資もかかるし、何よりジェルネイルを「落とす方が」大変な時間がかかることが分かったので、面倒くさがりな私には無理!なことが判明。
義務教育が終わり、今年高校生になった息子にはこれから本格的な教育費がかかってくるようになるし(高専の授業料は高めなので、全額無償化にはならず…)、サロンに行く余裕もないため、今まで通りのセルフマニキュアでいくことにしました。
1年で365個の物を捨てる
私は毎回捨てたモノをナンバリングして手帳に記入していく「断捨リスト」を作っているのですが。
今年の6月末時点で「202個」まで捨てられたので、このペースのままだと12月末には目標値に到達しそうです。
中学生から高校生へとライフステージが変わった息子がいるので、捨てるもの(中学生用品)も多いですね。そのぶん、新しく入ってきたモノも多いのですが(笑)。
年内に資格試験を受けられるように試験勉強を頑張る
うーむ、これは読みが甘すぎた…。というより、そもそも取れるのか??というレベルのような気がする…(笑)。
そこでジャンルはそのまま、資格の種類を変更。2年計画の長期戦で考え直しました。
発達障害児育児をしながらは、なかなか自分の時間が取れませんからね…。
資格取得はゴールであって、目的は「そのジャンルを勉強すること」。興味あるジャンルなら、勉強すること自体がワクワクしますよね。
だから息子にも「好きなジャンルの学科へ行くといいよ」と言っていたため、現在息子は化学の専攻科へ進みました。
2キロの減量
実はこれ、春には達成したのですが。
息子が高校に入学し、色々忙しくなったり、新たな思春期息子とのバトルがあったりで(怒!!)、ココロと身体が疲労しまくりな4月以降。
ある程度の体力と気力を維持するには、食べてちょっと電池残量増やさないと難しいな…。というわけで、現在はマイナスプラスで年始の体重から0.5キロ減、というところ。
でも最近思うんですけど、「体重の数値」よりも「お腹がぽこっとしないくらい筋力をつける」方が必要かな…と。
数値より筋力。うん、これ大事。
というわけで、「筋肉をつけてメリハリを!」という目標へ書き直しっ!
墓じまいをする
最近周りでどんどん亡くなる人が増えてきて、いろんな問題を聞くようになってきました。
相続とかね、実家だけではなくて祖父母、曾祖父母の空き家問題とかね、法律も変わってきて結構後始末が大変になっているようです。
実家の母はそんな話をあちこちで聞くようになり、「墓よりも、この家をどうするか」などを先に考えた方がいいかも…と思い始めたよう。なので、墓のことはもう少し後にしようか…となりました。
結婚当初は、転勤族で持ち家のない私達が退職後に移住するつもりでいましたが。
結婚して20年以上の月日が経ち、実家の町はJRも廃線、バスも1日2本、タクシーは夜7時以降走らないことになったそうです。
もはや町の存続も怪しくなってきましたね。
車がないと生活できない土地で、退職以降運転を何年できるか…?そして自閉症の一人息子に「不動産の負の資産(田舎の家や土地なので、資産価値より解体費の方が上回るだろうな…と思います)」を残すことはしたくないので…。
今後半年で墓よりも、まずは家のことを大まかに考えることにしました。
自分達のことだけではなく、その後相続手続きが難しい発達障害児息子のことまでを考えなければいけないので、ちょっと荷が重いですね…。これは、発達障害児を持つ親御さん共通の心配事ですよね…。
ちょこちょこ現金貯金で10万円貯める
これはできていないですね…。
現金を扱うことの多かった中学校に比べて、高校では細々したものも一括銀行引き落としになったので、小銭や千円札を常時準備しておく必要がなくなったことも一因かな、と思います。
とは言え、視覚化しやすい「現金貯金」は「貯まった!」感が実感しやすいのも事実。残り半年で再チャレンジしたいと思います!
1日1回は「満面の笑み」を誰かにする
仕事の関係や体調不良でまる一日、お外に出ない日も多くなりました。
この目標が、実は今年一番力を入れたい目標だったので、お外に出られない日は「鏡に向かった自分に」「うさぎちゃん先生に」「ブログの返信を書いているときのあなたに」向けて、満面の笑みを!心がけています。
私からの返信やはてなスターがあったら、「おおっ!プラスパワー来たっ!!!」と思ってくれたらいいな…。(え?逆に怖い??そんなこと言わずに受け取って~!(笑))
楽器の演奏を再トライ
今年前半、全く手をつけていなかった目標…。できるかなあ???
とりあえず、小っちゃいカリンバでも買おうかな…。
まとめ
今回ははてなブログのお題として、年頭に掲げた「今年の目標」を振り返ってみました。
発達障害児息子も高校生になって、家族のライフステージが変わりました。
今まで惰性でやってきたことを考え直す時期になったんだなあ、ということを感じるようになってきましたね。
手がものすごーくかかるのは、高校生になっても相変わらずなのですが…。むーん…。。。
皆さんの上半期はいかがでしたか?
これから本格的な夏!電気代は心配だけれど、上手にエアコンを活用しながら暑さを乗り切っていきたいですね!
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。