発達障害だって、頑張るもん!

発達障害だって、頑張るもん!

注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子を持つママ・ココです。子どもを通して学んだ発達障害児への対応、工夫、その他色々な情報をたくさんの人と共有できたらいいな、と思っています。

【ヘアブラシのレビュー】 髪の絡まりを瞬時に解きほぐす!ウェットブラシ & タングルティーザー

くせ毛で絡まってばかりいた髪。「絡まない!」と評判のウェットブラシとタングルティーザーを使用してみました。

【今日の気になる本】 発想がすごい!「1日1捨」

数ある断捨離本の中でも、「発想そのものが」違う「1日1捨」。共感することもしないことも、全てにおいて「新しい視点」を見せてくれる1冊です。

【夏のちょっと不思議なお話】 夢と同じ間取りの家

夏にぴったりの(?)ちょっと不思議なお話。母の夢に出てきた家は、今はもうないけれど、過去に実在していた「家」だった…というお話。

【銀行口座を断捨離する】 口座はそんなに要らない

独身時代からどんどん増えていった銀行口座を「管理しやすい量」へと断捨離していきます。 今回は解約ではなく、「預金残高を0円にする」という簡潔な方法をとりました。

【もう1品!の野菜料理】 ブロッコリーのナムル・レシピ

すぐに作れる簡単なブロッコリーを使ったニンニク風味が美味しいナムルのレシピ。アレンジ自在なレシピです。

【発達障害児の「作文」という問題・5】 作文を書こう!番外編・2

発達障害児が苦心する作文の書き方をご紹介します。定型発達で低学年のお子さんにも。夏休みの作文、仕上がるといいですね。

【発達障害児の「作文」という問題・4】 作文を書こう!番外編・1

小学生の作文の書き方、その他にもこんな方法を試していました。今回は「感情カード選択方法」と「項目カード選択方法」の内容です。

【発達障害児の「作文」という問題・3】 作文を書こう!・後編

苦心した作文を書く練習。口述丸写しから自分の感想を添える文を作成するまでになった頃のお話です。

【今日の気になる本】 楽しく理解できる「似ている英語」

「big 」や「large 」など、英語にはどう区別して使うんだろう?という単語がありますよね。そんな似ている英語たちを、豊富な写真と、簡潔で面白いお話で解き明かしてくれる本。英語に慣れてきた小学校高学年~中学生にもおすすめです。

【発達障害児の「作文」という問題・2】 作文を書こう!・前編

作文がなかなか書けない発達障害児の息子。小学校低学年時に彼が実践していた作文の書き方をご紹介します。